

この記事を書いている人
齋藤 もとき
大阪在住/38歳/法人13期目/法人4社経営/せどり/中国輸入/IT教育事業/システム開発・販売/IT教育事業の中核のIBCせどり学科は約1500名が受講、在籍400名/IBCマーケティング学科受講者は年間税引き前利益5000万円突破/社会人の個人がスキルを持ち、自由度の高い人生を送れるような情報を発信しています。
目次

オートバックスとイエローハットはカー用品専門店で、車に関係する部品や商品はほとんど手に入れる事が出来ます。
また、どちらも全国展開しているので仕入れに行きやすいというメリットがあります。
年中需要があるので時期に関係なく仕入れできるのもカー用品専門店の良いところですね。
このブログでは2店舗の仕入れノウハウを大公開するので、しっかりチェックしてくださいね。

オートバックスとは

オートバックスは全国に600店舗を展開するカー用品専門店です。
取扱商品は主に以下のようなものが挙げられます。
タイヤ・ホイール
ドライブレコーダー
カーナビ
カーオーディオ ・スピーカー
カーセキュリティ
車内用品
カーインテリア
芳香剤・除菌・消臭剤
車外用品(ナンバーフレーム等)
ワイパー
電装DIY・補修・ペイント
このほかにも、カー用品が豊富に揃えられています。
イエローハットとは

イエローハットは、全国で600店舗展開されているカー用品チェーン店です。
また、海外でも店舗経営をしていて、海外では、中国に7店舗、台湾に5店舗、UAEに1店舗あります。
イエローハットは月に多い時で5店舗ほど、新規オープンが行われているようで、一つの県で平均して15店舗ほど展開しています。
イエローハットはオートバックスと同じく、カー用品なら何でもそろうチェーン店です。
オートバックス・イエローハットせどりのメリット

「意外と穴場の仕入れ場所」と言われている、オートバックスとイエローハットせどりのメリットはこの4つです。
・ライバルが少ない
・新品商品ばかりのため検品が簡単
・カーナビの展示処分品は利益が多く取れる
・回転率の良いジャンルがある
以下ではそれぞれについて解説していきます。
ライバルが少ない

カー用品は、仕入れる人の割合が少ない傾向にあり、価格競争による値段の急激な値下げが少ないというメリットがあります。
そのため、まとめて仕入れることができてカートを独占状態になる確率が、家電量販店せどりに比べて非常に高いです。
また、カー用品はAmazonでも売れますが、ヤフオクでも非常に需要があるため、Keepaやデルタトレーサーの見方を誤らなければ、不良在庫になる心配もありません。
新品商品ばかりのため検品が簡単

オートバックスやイエローハットでは、販売されているほとんどの商品が新品商品のため、コンディションの確認など検品作業の必要がなく、仕入れがとても楽です。
店舗によっては部展示処分品がありますが、カーナビはほとんどショーケース内で保存されていることが多いので、保管状態が悪いというトラブルは少なく、安心して仕入れることができます。
カーナビの展示処分品は利益が多く取れる

1年~2年ほどの型落ち品のカーナビは年末年始などにかなり安く販売されており、カーナビ一台で2万円ほど利益が多く取れることもあります。
店頭に並んでいない在庫があることも多いので、店員さんに確認しましょう。
カーナビは出品者数自体が少ないので、回転があまり良くない商品でも比較的すぐに売れます。
また、中古商品のライバルもほとんどいないので、展示品等も状態が良ければ、「ほぼ新品」でかなりの利益を取れることがあります。
回転率の良いジャンルがある

カー用品の中でも、スマホ用のスタンドや芳香剤、カーナビやドライブレコーダーなどは、汎用品のため回転が早いのが特徴です。
出品してもすぐ売れるので、即資金回収ができるというメリットがあります。
オートバックス・イエローハットせどりのデメリット

次に、オートバックスとイエローハットのデメリットについて紹介します。
ライバルが少なく、価格競争も起こりにくい2店のデメリットは以下の4つです。
・品数が豊富
・回転の遅い商品がある
・一部詳しい知識が必要
・古い機種は売れにくい
以下ではそれぞれについて詳しく解説します。
品数が豊富

オートバックスやイエローハットは、品数が大変豊富です。
品数が豊富なのは良いことですが、反対に言うと、コツを知らないと仕入れに非常に時間がかかってしまうということです。
しかし、このブログでは、注目するべき値札やコーナーを解説していますので、そちらを参考に仕入れを行うことで効率よくリサーチすることができるようになります。
回転の遅い商品がある

カー&バイク商品は、取り付けまで専門家に任せたいお客さんがほとんどです。
そのため、Amazonでは買わずに店舗で一緒に購入する人が多く、店舗需要が高い傾向にあります。
また、カー用品でも、用途が限られるようなオーディオ機器も回転が遅い傾向にあります。
売れるには売れますが、内蔵型のスピーカーは音にこだわる人以外は、あまり購入しません。
なので、仕入れの際はKeepaやデルタトレーサで必ずチェックしてから購入することが必須となります。
また、ライバルの中にAmazonがいると、カートを取得できずに、全然売れないといったケースもあります。
そのため、ライバルにAmazonが出品していないかはしっかりチェックするようにしましょう。
一部詳しい知識が必要

芳香剤やドリンクホルダーなど、車種に関係ない商品は違いますが、車種専用のアイテムやホイールのサイズなどは詳しい知識が必要になるので、初心者は辞めた方が無難です。
古い機種は売れにくい

カーナビはAmazonでも売れますが、毎年のように新しい商品が出る為、古い機種は売れにくい傾向にあります。
その理由は、カーナビは地図の更新料がかかったり、更新サービスさえない場合もあるので、新しい道が出来ることを考えると最新機種を求める傾向があるからです。
現在から3年前くらいのものであれば、ヤフオクで売れる場合もありますが、5年、10年以上前のカーナビは地図更新サービスが無い限りは、ほぼ売れない場合があります。

オートバックス・イエローハットのおすすめ仕入れ時期

オートバックスやイエローハットで仕入れを行うのに最適な時期を紹介します。
これから紹介する期間は、この2店舗に限らず他の店舗でも参考になる場合が多いので、抑えておいてください。
また、カー用品の中でもディズニーやサンリオの商品は利益が出る商品が多いです。
ディズニーやサンリオの商品をこれから紹介する時期に集中して狙っていきましょう。
決算セール

オートバックスとイエローハットの決算時期は3月です。
そのため3月は、黄色の値札の商品を全てリサーチしてみると、何かしら仕入れられる商品を見つけることができます。
また、この時期は車検の関係で車を売ったり買ったりする人が増えるので、カー&バイク需要が高まる傾向にあります。
さらに、決算セールでは、在庫処分品をワゴンセールにて50%オフで売りに出すため、非常に狙い目です。
年末年始

年末年始は休暇中の人が多く、カー用品の需要も高まります。
そのため、カーナビやドライブレコーダーなど普段高く売られている商品も安くなっています。
オートバックスで注目すべき値札

取扱商品の多いオートバックスでは、値札に注目することで仕入れの効率を上げることができます。
ワゴンの中だけでなく、通常棚に並んでいることもあるので、1つ1つプライスを見ていくことが重要です。
「特価」と書かれた黄色の値札

黄色の値札は特価商品なので、安くなっているものが多いです。
ワゴンセール品のほとんどにこの値札が付いており、芳香剤やバックミラー、シガーソケットのスマホ充電器など、高回転の商品が多く並んでいるので、全てリサーチしていきましょう。
また、各コーナーをよく見てみると商品棚の下にコッソリと隠れて置かれていたりすることが多いです。
黄色の値札=在庫処分なので、この値札を見つけたら全てリサーチしましょう。
時間があったらリサーチ!白色値札

白色値札は、ほぼ定価なので仕入れには向きません。
そのため、時間があるときのみリサーチをしてみてください。
イエローハットで注目するべき値札

イエローハットでも、オートバックス同様に値札に注目することが重要となります。
値札は、仕入れのヒントとなる重要な判断材料です。
しっかり覚えて明日からのせどりに生かしましょう。
「お買い得品」と書かれた黄色の値札

黄色の値札は特価商品のため仕入れできることが多い値札です。
イエローハットでは基本的に黄色値札のみリサーチし、仕入れをしていくことで利益の取れる商品に出会えます。
半額値札

ワゴンセールの商品に貼ってあることが多いのがこの半額値札です。
ワゴンの中は主に小物が多く、カーナビなどの大きな商品はそれぞれのコーナーにおいてあることが多いので、見逃さないように必ずチェックしましょう。

オートバックスのポイントカード


オートバックスで仕入れをすると、オートバックスポイントという買い物ポイントが付きます。
100円につき1ポイント貯まり、貯まったポイントで商品を仕入れることも可能なのでとてもお得です。
それに加えて、オートバックスポイントは入会した店舗だけでなく、全国のオートバックス、スーパーオートバックス各店で付与または利用することができます。
Tカードと連携させることでTポイントも貯まる


オートバックスでは、オートバックス会員カードとTカードを連携させることにより、会員ランク・お買い上げ金額に応じて、Tポイントが貯まっていくシステムになっています。
オートバックス会員カードは以下ようなランク制度があり、ランクによってTポイントが貯まる割合も変わってきます。
・ポイント会員
・メンテナンス会員
・ゴールド会員
・プラチナ会員
最初は200円に付き1ポイント貯まり、ランクが上がれば100円に付き1ポイント、100円に付き2ポイントと、貸与されるポイントが増えていきます。

「塵も積もれば山となる」とは、このことです♪
イエローハットのポイントカード


イエローハットでは
・クレジット&ポイントカード
・オイル&ポイントカード
・ポイントカード
以上3種類のポイントカードがあります。
このポイントカードは全国のイエローハットで利用することで、イエローハットポイントを獲得でき、イエローハットクレジット&ポイントカードは年会費無料で利用することができます。
ポイント貸与は100円で2ポイント。
1ポイント1円で使うことができます。
また、毎月10日・20日・30日は「ハットの日」と呼ばれており、イエローハットが発行しているクレジットカードを利用すると5%オフで仕入れることができます。

まとめ
今回はカー用品専門店
・オートバックス
・イエローハット
この2店舗で仕入れができるようになるための方法をお伝えしました。
カー用品はKeepaやデルタトレーサーさえ正しく読み取ることができればライバルも少ない稼ぎやすいジャンルです。
また、この2店舗は全国展開しているので1日に複数店舗回ることも可能です。
ポイントカードを駆使してオトクに仕入れていきましょう。
今回の記事を読んで役に立ったと思ったら下の齋藤もときLINE@から僕に報告をください。
みなさんの利益が取れた!という報告をお待ちしています。