超大作!!「Amazonせどり完全ロードマップ」
※4時間8分収録/26コンテンツ(スライド+音声解説付き)

目次
-
第一章 せどりビジネス基礎編
1-1.せどりとは一体どんなビジネスなの!?まずは稼げる仕組みや魅力を理解しよう!
1-2.売りやすさ日本一!せどりビジネスに「Amazon」を利用する5つのメリット
1-3.Amazonの出品者アカウントに登録する手順を5つのステップに分けて解説
1-4.作業効率化で売上アップ!せどりに使える神ツール7つ
1-5.まずは必需品を準備しよう!せどりビジネスを始める為に必要なアイテム
-
第二章 仕入れ判断
2-1.Keepaの導入方法と使い方をマスターして正しく商品を仕入れよう!
2-2.Keepaのグラフで“売れる商品”を見極める!Keepaを使った正しい仕入れ判断方法
-
第三章 納品方法&資金管理
3-1.自己資金ゼロで仕入れ可能!せどりにクレジットカードが必要な理由とカード選びのポイント
3-2.攻略必須!クレジットカードを使った資金繰りの方法
3-3.Amazonの倉庫へ商品を送ろう!FBAで商品を納品する方法の6ステップ!
3-4.単品販売より高利益を狙いやすい!セット品の基礎知識と納品方法
-
第四章 店舗せどり初心者編
4-1.利益の出しやすいお店を見つけよう!店舗せどりの仕入れ先一覧
4-2.廃盤商品やワゴンが狙い目!ドラッグストア仕入れの特徴と効率的に利益商品を見つけるポイント
4-3.店舗せどりの基礎が学べる!ドン・キホーテ仕入れ攻略法
4-4.大量仕入れにも最適!ホームセンターで仕入れるメリットと狙い目の商品ジャンル
4-5.タイミングが重要!家電量販店仕入れのメリットとコツ
-
第五章 店舗せどり上級者編
5-1.店舗せどりの効率が劇的にアップ!仕入れルートを作るポイント
5-2.ランク分けして”良い仕入れ先”を明確にしよう!店舗ランクの付け方
5-3.仕入れ効率を最大化できる!「せどりすとプレミアム」を利用して仕入れの精度を上げよう
-
第六章 電脳せどり初心者編
6-1.電脳せどりができる仕入れ先を理解しておこう!
6-2.電脳せどりの基礎!楽天仕入れの全体モデルを知っておこう
6-3.楽天SPUの仕組みを知って楽天せどりを攻略しよう!
6-4.せどりはリサーチが全て!?楽天仕入れにおけるリサーチのやり方
6-5.楽天仕入れに欠かせない「利益計算の方法」について知っておこう!
6-6.貯めた楽天ポイントを効率よく現金化する方法
-
第七章 まとめ
「とはいえあまり勉強に時間をかけてられないし、スキルが必要な仕事だと何だか不安だな…。」
あなたもこう悩んでいたのではないでしょうか?
しかし、それらの悩みを解決させる最適な手段が”せどりビジネス”です。
なぜ僕がせどりビジネスを推奨しているのかというと…
- 再現性が高い
- 即金性が高い
- 初心者でも収益が出せる
といった魅力があるから。近年「副業」と言えばプログラミングやデザインなどですが、それらはお客さんありきの仕事です。
なので、営業や単価交渉、日々のやり取りなど、こと細かいコミュニケーションが必要となってきます…。
しかし、せどりならその心配は不要です。
せどりビジネスは、あなたが直接関わるようなお客さんはいませんし、スキルさえあれば誰がやっても同じように結果を出せます!実際に僕はこれまで累計2,000名以上の受講者を輩出しており、その内の82%が副業で成功しています。
これから本格的に副業を始めたいあなたの為に、せどりビジネスを行うにおいて欠かせない「基礎の部分」を網羅した渾身の動画講義26本を詰め込みました。
【本講座はこんな人におすすめ!】
- これから副業を始めたいと考えている人
- せどり以外の副業で稼げなかった人
- せどりビジネスに興味がある人
- 即金性・再現性の高いビジネスがしたい人
本講座は全六章で構成されており、副業成功率82%超えを誇る僕が持つせどりビジネスのノウハウを全て学んでいただけるようにしています。
【今回の講座で学べる内容】
「第一章」ではせどりの基礎について徹底解説し、「第二章」では仕入れで使えるツールについて、「第三章」ではより具体的な資金の管理方法や商品の納品方法について紹介します。
「第四章」「第五章」では店舗でせどりを行うノウハウを紹介し、「第六章」では電脳せどりの基礎を分かりやすく紹介します。
ここまでを見れば、あなたもせどりで月10万円稼げるレベルには到達します。実際に、僕の受講生は60%以上が月収30万円以上を達成しています。
このように、せどりはコツコツと実践していれば、かなり再現性高く結果が出るビジネスモデルです。
また、今回は限定特典もご用意をしています!その内容ですが…このBrainをご購入いただいた方全員に、僕の講師が1対1で無料相談(zoom)を行わせていただきます。平均月収200万円超えの講師陣があなたに直接アドバイスをしますので、ぜひこの機会をご活用ください。
それでは、本編に移っていきましょう!
1.第一章 せどりビジネス基礎編
1-1.せどりとは一体どんなビジネスなの!?まずは稼げる仕組みや魅力を理解しよう!
今回は、せどりで稼ぐ仕組みや魅力についてお伝えしていきます。せどりの最大の魅力は「誰でも結果を出せること」です。 他のビジネスに比べ参入のハードルが非常に低く、特別なスキルは必要ありません。正しいやり方で仕入れて出品すれば、確実に利益を出せますし、作業した分だけ即結果に反映されるので、他の副業と比べても挫折しにくいビジネスだと言えるんですよね。
脱サラして人生を変えたい。こうした夢を叶えるのも、せどりなら決して難しくありません。
それでは、せどりビジネスの魅力についてお伝えしていきましょう!
【せどりとは?】

せどりとは、安く仕入れた商品を仕入額よりも高い価格で販売し、その差額で利益を生み出すビジネスです。
仮に1,000円で仕入れた商品を2,000円で販売した場合、その価格差は1,000円。この1,000円がみなさんの利益になるんですよ。
「安く仕入れて高く売る」といったシンプルな手法であり、仕入れ価格と販売価格の差が大きいほど稼げます。せどりは、簡単に言うと「転売」です。
かつてせどりと言えば「古本転売」が主流でしたが、現在は取り扱い商品の種類を問いません。みなさんが普段訪れているコンビニやスーパー、家電量販店、そしてインターネット通販サイトのほぼ全てに、せどりで利益を得られる商品が落ちているのです。
せどりで収益が発生する仕組み
とはいえ、なぜそのようなビジネスが成り立つのでしょうか?本当に利益が出る商品は存在するのでしょうか?
こんな疑問を抱える方も多いかと思いますが、世の中には販売する場所によって価格差が生じている商品が山ほど存在しています。
実店舗で「処分品」として販売されている商品がネットで定価売りされているケース
まず、実店舗でよくあるのが「処分品」として定価より安く販売されている商品。
これは
- 廃盤商品
- 賞味期限が近い
- 在庫が溢れている
- 閉店が近い
など、「店舗側の都合」で商品の価格が下がっています。店舗側としては早く売ってしまいたい商品ですから、多少赤字になってでも売り切ろうと考えるんですね。
とはいえ、店舗で安売りされている商品は必ずしも市場価値が下がっているとは限りません。実店舗で安く販売されていても、ネット通販では定価販売されていたり、希少価値が高まったことで定価より高値で販売されていたりする商品は溢れているんですよ。
例えば、廃盤を理由に実店舗で半額で販売されている定価2,000円の商品が、ネットでは定価販売されている場合。
実店舗にて定価の半額(1,000円)で仕入れた商品を、ネットで定価(2,000円)で販売
→差額1,000円の利益をゲット
このように、実店舗で安く購入した商品をネットで販売すると、定価販売だろうと利益を得られるのです。
実店舗で安売りされている商品をネットで定価、または定価より高値で販売する。これは、せどりビジネスの基本です。
実店舗で定価売りされている商品がネット通販で価格高騰しているケース
反対に、実店舗では定価売りされていても、ネット通販では価格が高騰している商品もあります。
そもそも、商品の価格は需要と供給のバランスによって変動します。商品を欲しがる人の数に対し、商品の販売数が増えれば価格は下がりますし、反対に減ると価格は上がるのです。
例えば記憶に新しいのは、コロナ渦における任天堂Switchの価格高騰。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛の影響でSwitchの売れ行きが急上昇し、求めている消費者の数に対して生産数が追い付かなくなりました。
結果、Switchの希少価値が高まり、ネット通販では定価の2倍以上で売られるように…。
たとえ倍の価格になっても、巣篭もり需要によってSwitchは売れ続けていました。しかし、当時多くの家電量販店やゲームショップでは、販売数が少ないにも関わらず、ずっと定価の値段で売られていたんですね。
同じ商品にも関わらず、実店舗とネットで価格に大きな差が生じていたのです。つまりこのような状況を利用すると…
実店舗にて定価で仕入れたスイッチを、ネット通販にて2倍の価格で販売
→スイッチ1台分の利益をゲット
といった収益モデルが成り立つんですよ。
需要に対して供給が少ないなら、たとえ価格が相場より高くても商品は売れます。そういった市場のカラクリを上手く利用したビジネスが、せどりです。
せどりを始めるなら「Amazon」を利用しよう!
なお、せどりを行う際の販売先として利用すべきなのは、結論「Amazon」一択です。Amazonといえば、世界でも最大規模を誇るインターネット通販サイト。
せどりで稼いでいる人の多くが利用しています。他のプラットフォームに比べて集客力が圧倒的に高いので、シンプルに売りやすいんですよ。その根拠として、個人がせどりに使える通販サイトそれぞれのユーザー数をチェックしてみましょう。
- Amazon:約5,000万人
- 楽天市場:約5,000万人
- メルカリ:約2,000万人
- Yahoo!ショッピング:約1,000万人
同じく国内最大級の通販サイトである楽天市場とは並んでいますが、メルカリとなら2.5倍、Yahoo!ショッピングとなら5倍もの差があります。
集客力の高い場所で商品を売るなら、Amazonを使うべきなのは言うまでもありません。せどりで稼いでいくためには需要と供給のバランスに目を向ける必要がありますが、利用者数が多いAmazonでは、商品の価格高騰も頻繁に起こります。
ユーザーの需要に対し販売されている商品の数が少し不足しただけでも価格高騰が起こるので、他の通販サイトでは定価売りされているのに、Amazonでは数倍の値段で売れれているような商品もあるのです。

Amazonで高騰しそうな商品、または高騰している商品に目をつけて「安く仕入れて高く売る」を繰り返す。
これこそがせどりビジネスの基本であり、極意です。
せどりビジネスの3つの魅力
では、せどりを選ぶメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
結論、せどりビジネスの魅力は主に以下の3つです。
- 再現性・即金性が高い
- 無資金でも始められる
- 継続的に収入を得られる
順番にチェックしていきましょう!
①再現性・即金性が高い
せどりは、完全未経験から始めても比較的低いハードルでスピーディに稼げるビジネスです。
個人で稼ごうと考えたときに、なかなか初めの1円を稼げないビジネスは多いもの。資格を取得したりパソコンスキルを学んだり…稼ぎ始めるまでの準備が大変で、その段階で挫折する人も少なくありません。
技術を身に付けられたとしても、実際にゼロからイチを作ってお金を稼ぐまでには非常に時間がかかるでしょう。
その点、せどりは特別なスキルが不要であり、一般的に2週間もあれば収益化できるんです。
近年、プログラミングや動画編集、WebデザインなどといったIT系の副業が盛んですが、それらはスキルが身についたからといって、確実に仕事を取って稼げるわけではありません。
一方、せどりビジネスにあなたが直接関わるようなお客さんはいません。集客だってAmazonだけで全て完結します。つまり、スキルさえあれば誰がやっても同じ結果を出せる可能性が高いんですよね。
もちろんある程度の知識を身に付ける必要はありますが、ノウハウに従って正しく進めるだけで必ず結果が出ますし、先見の明を養っていけばより効率的に大きく稼いでいけるでしょう。
せどりの収入額はピンキリですが、隙間時間だけで月に5万~10万円稼いでいる人は数多く存在します。さらに正しいやり方で継続すれば、月50万や100万の収入を得ることも全く夢ではありません。

ノースキルからでも素早く稼げて高収入を目指せるビジネスは、せどりぐらいではないでしょうか。
②無資金でも始められる
せどりは、自分が仕入れた商品をAmazonなどで販売して収益を生み出すビジネスなので、最初に必ず仕入れに使う費用が必要です。しかしやり方によっては、実質無資金で始められるんですよ。
その具体的な方法はこちら。
- クレジットカードを使って仕入れる
- カード支払日までに収益化する
要はクレジットカードがあれば現金不要で始められるのですが、その理由を少し解説しておきましょう。そもそもクレジットカードを実際に使ってから利用料金を支払うまでの期間は、最大60日程度です。
大抵のカードが、
- 末締め・翌月末支払い
- 10日締め・翌月初支払い
- 15日締め・翌月中旬支払い
ですからね。例えば翌月27日が引き落としのクレカの場合、当月1日の利用分は支払いまでに約57日間猶予があります。
一方、Amazonで販売した商品の売り上げが入金されるのは、2週間に1回。カードを使ってから支払うまでに60日程度あるなら、その間4回も入金があるんですよ。
つまりクレカで仕入れた商品代金は支払日までに十分回収が可能だということです。クレジットカードの活用法については後々の講義でも詳しくお伝えしますが、いずれにせよカードを使える人ならせどりの資金に関して心配する必要はありません。
無資金でも始められて多額の利益を生み出せるのは、せどりの大きなメリットでしょう。
③継続的に収入を得られる
そして、せどりは一度やり方を覚えれば継続的に稼げます。というのも、せどりの本質は安く仕入れて高く売る。たったこれだけです。
このビジネスモデルが変わることはありませんし、誰が売ろうと商品の価値は同じなのでスキルによって収益が左右されることもありません。
さらに売れるもの・売れないものはデータを確認すればすぐに判断できます。しかも、集客はAmazonにお任せです。つまり正しいやり方で進めれば、仕入れた分だけ稼げるんですよ。

「正しい知識の習得と作業量の積み重ね」ここさえクリアすれば、せどりで継続的かつ安定的に稼ぐのは決して難しくありません。
せどりは結果が出やすいビジネス!
というわけで今回は、せどりの基本知識を紹介しました。せどりは「安く買って高く売る」を繰り返すシンプルなビジネスです。
他店舗では定価なのにAmazonでは価格が高騰している商品。「閉店セール」や「在庫処分セール」によって安く販売されている商品。
こんな商品を仕入れれば利益を得られるわけですが、いずれも鍵となるのは需要と供給のバランスだと覚えておいてください。
そして、これからみなさんがせどりを始めるにあたり、必要なのは「正しい知識の習得だけ」と言っても過言ではありません。
まずは正しいやり方を学んで実践し、ゼロからイチを作っていきましょう!
1-2.売りやすさ日本一!せどりビジネスに「Amazon」を利用する5つのメリット
今回は、せどりビジネスで「Amazon」を利用するメリットについてお伝えしていきます。個人がせどりに使える通販サイトは複数ありますが、みなさんが主に利用すべきなのは「Amazon」です。
というのも、Amazonは他の通販サイトに比べ断トツで売りやすいんですよね。もちろん、楽天市場やメルカリ、ヤフーショッピングといった他の通販サイトでも商品を販売して利益を得ていくことは可能です。
とはいえ、せどりの稼ぎやすさ・作業効率において、Amazonに勝るECサイトは正直ありません。まずはAmazonのメリットを理解して、最大限活用できるよう備えておきましょう!
Amazonは販売のしやすさがピカイチ!
Amazonは、米国ワシントン州シアトルを本拠地とするAmazon.com, Inc.の関連会社が運営するショッピングサイト。2000年11月に開設されました。
当初は書籍のみの取り扱いでしたが、現在は「何でも揃う」と言っていいほど幅広いジャンルの商品を扱っており、世界最大の通販サイトに成長しています。
そんなAmazonの2019年度における流通総額は、推定3兆4,238億円。同じく日本最大級のショッピングサイトである楽天市場も3兆8,595億円を記録していますが、これはラクマや楽天トラベルといった連携サービスと合算した数値です。
つまり純粋にモールの売り上げだけを比べるとAmazonが断トツだと考えられます。売り上げが高い通販サイトで販売すれば「商品が売れやすい」のは言うまでもありません。
せどりでAmazonを利用する5つのメリット
では、Amazonで商品を販売すべき理由をもっと深堀していきましょう。せどりでAmazonを利用するメリットは、主に5つあります。
- 集客力が圧倒的に高い
- Amazon専用の配送倉庫を使って時間の大幅短縮が可能
- 簡単に商品の分析・リサーチができる
- 商品ページを作成する必要がなく手軽に出品できる
- 出品手数料が安い
順番に解説していくので、理解を深めておいてください!
①集客力が圧倒的に高い
Amazonは、ユーザー数が非常に多く集客力が圧倒的に高い通販サイトです。なので本来ビジネスにおいて悩みがちな集客は、Amazonに任せておけば問題ありません。Amazonに出品するだけで、勝手に商品が売れていくのです。
なお、他通販サイトと比較したユーザー数はこちら。
- Amazon:約5500万人
- 楽天:約5000万人
- Yahoo:約3000万人
- メルカリ:約2000万人
この数値を見ただけでも、Amazonにおける集客力の高さは一目瞭然。
「ヤフーショッピング」との差は約2倍、近年急成長を遂げている「メルカリ」とも2.5倍、Amazonと同じく知名度の高い「楽天」と比較しても圧倒的なユーザー数の差があります。
実際、以前ブルーレイプレイヤーを販売したところ、
- Amazon:年間800台
- 楽天:年間400台
- ヤフーショッピング:年間200台
と、同じ商品にも関わらず販売数に圧倒的な差が出ました。ユーザーの数は商品の売上に直結するのです。
集客力の高さは、Amazonを利用する最大のメリットとも言えるでしょう。
②Amazon専用の配送倉庫を使って時間の大幅節約が可能!
そして、Amazonは商品を販売するにあたり「FBA」と呼ばれる専用の配送倉庫を利用でき、時間の大幅節約が可能です。FBAとは「FULFILLMENT by Amazon」の略称で、Amazon側が商品の注文処理、出荷、配送までを一貫して行ってくれるサービスです。
簡単に言うと、商品の販売において発生する作業のほぼ全てをAmazonが代行してくれるんですよ。具体的には、こちらのようなサービスを代行してもらえます。
- 商品の保管
- 注文手続き
- 梱包
- 配送
- 返品
- お客様対応
仮に出品者のみなさんがこれらの作業を全て自分で行っていたら、休みなく働く羽目になりかねません…。しかしFBAを利用すれば、みなさんがやるべきことは商品の仕入れと倉庫への発送のみ。
無理なく継続的な販売が可能となり、面倒な顧客対応も不要です。その分、リサーチや仕入れ作業に集中して取り組めるでしょう。つまりAmazonなら、作業効率を大幅に上昇させつつ、勝手に商品が売れていく仕組みを作り出せるのです。
③簡単に商品の分析・リサーチができる
さらにAmazonなら、仕入れるべき商品の分析やリサーチもめちゃくちゃ簡単です。というのも、Amazonは商品の情報や価格、どのくらいの期間でいくつ売れているかなどの販売データ(API)を一般公開しているんですよ。
容易に仕入れ判断ができるうえ、商品が売れなかったり損失が出たりする可能性はほぼないと言えるでしょう。なお、具体的な分析方法としては、こちらのような専用ツールを活用するのが一般的です。Keepa(売れ行きや価格推移をリサーチできる)
ツールの活用法についてはこれからの講義で詳しく解説しますが、いずれにせよ、Amazonならデータが開示されているため無駄な商品を仕入れる心配はありません。これらを使えば商品を仕入れる時点でどのくらいの値段で出品すれば利益を出せるのか把握できるので、まさに出品する前から勝ちが確定してるのと同じなのです。

このように、Amazonには初心者でもしっかり利益を出せる環境が整っています。
④商品ページを作成する必要がなく手軽に出品できる
Amazonなら、出品時にわざわざ商品ページを作成する必要がありません。商品ページとは、商品名やブランド名、写真、商品詳細情報などが記載されているページのことです。
楽天市場などであれば出品者自ら作り込まないといけませんが、Amazonは一切不要。多くの商品が、写真や画像も一切不要で仕入れ後即座に出品できてしまうのです。
商品が売れやすいうえ、必要最小限まで手間を省けるなら、Amazonを使わない手はないでしょう。
⑤Amazonは出品手数料が安い!
Amazonは出品手数料も他の通販サイトに比べ低額です。Amazonの料金プランは販売数が少ない方に向けた「小口出品」、販売数が多い方に向けた「大口出品」が用意されていますが、それぞれの費用はこちら。
- 小口出品:100円/1商品
- 大口出品:4,980円/月
これが楽天市場なら一番安いプランでも月額19,500円かかります。そしてヤフーショッピングはAmazonや楽天市場より費用が安いものの、顧客数・売上ともに総合ショッピングサイトの中ではやや劣るので、そもそも商品が売れません。
売上見込みや費用だけでみても、Amazonはせどりで販売する通販サイトとして非常に優秀なのです。
まとめ:せどりの集客・販売作業はAmazonに全てお任せ!
というわけで今回は、せどりで稼ぐうえで必ず理解しておくべき「Amazonのメリット」について紹介しました。せどり初心者こそ、Amazonを最大限に活用するべきです。
もちろん楽天やメルカリなどを利用する手もありますが、ここまで集客力が高く、作業の手間を省けて売りやすいECサイトはAmazon以外ありません。
せどり用の分析・リサーチツールが充実しているのも、Amazonのみです。Amazonのパワーやサービスを有効活用し、せどりで効率良く稼いでいきましょう!
1-3.Amazonの出品者アカウントに登録する手順を5つのステップに分けて解説
今回は、Amazonの登録方法についてお伝えしていきます。これからせどりで稼いでいくなら、まずは販売先の通販サイトであるAmazonへ「出品者としての登録」が必須。
そもそもですが、Amazonの購入者アカウントと出品者アカウントは別物です。出品者として新しく登録しない限り、商品は販売できません。
面倒に思うかもしれませんが、せどりを始めるにあたり絶対に欠かせない工程なので早めに済ませておきましょう。
なお、具体的な登録手順はこちらの5ステップ。
- 登録に必要なものを準備する
- 料金プランを決める
- Amazonの購入者アカウントを作成
- Amazonの出品者アカウントを作成
- Amazon担当者との面談(対象になった場合)

登録作業自体はそこまで時間を要さないので、今すぐにでもできるはずです。早速はじめていきましょう!
【STEP1】Amazonの登録に必要なものを準備する
登録を進めるうえで手元に用意しなければならないものはこちら。
- クレジットカード
- 銀行口座
- メールアドレス
- 電話番号
- パスポートまたは運転免許証
- 過去180日以内に発行された取引明細書
※法人として登録する場合は登記簿謄本も必要
順番にサクッと解説していきます!
①クレジットカード
Amazonで出品するにあたり発生する費用はクレジットカードから引き落とされます。
ひとまず普段使いのクレジットカードで問題ありませんが、できればせどり用に1枚作っておきましょう!
②銀行口座
銀行口座は、Amazonからの売上金が振り込まれます。経理を楽にするのであれば、プライベート用と使い分けておくのがおすすめ。
Amazonの支払いや仕入れに使うクレジットカードの引き落とし口座も、その銀行口座に設定しておくと便利でしょう。なお、銀行口座の登録は出品者アカウントの登録後管理ページから行えます。
アカウントの発行が完了したらアマゾンセラーセントラル画面へアクセスし、「設定」の「銀行口座登録」から登録を完了させておいてください!
③メールアドレス
メールアドレスは、Amazonからの連絡用です。重要なお知らせが届くこともあるので、見落としを防ぐためにできればせどり用のメールアドレスを作成しておいてください。GmailやYahoo!メールなど、フリーメールアドレスで問題ありません。
④電話番号
電話番号は本人確認に使用されますが、料金プランに販売数が多い方向けの「大口出品」を選択した場合はAmazonの商品ページにストア情報として公開されます。
お問い合わせ先電話番号:0X0XXXXXXXX
このように表示され、実際購入者から電話がかかってくる可能性もあります。プライベートの携帯電話でも登録に支障はありませんが、副業がバレるのが嫌な方や、プライバシーの問題が気になる方は別の番号を登録しておきましょう。
なお、新しい電話番号は「IP電話」サービスを活用すれば回線を契約することなく簡単に作れます。例えばNTTの「050 plus」というサービスなら、アプリダウンロード+月額基本料金300円で050から始まる番号を取得できるので、気になる方はチェックしてみてください。
⑤パスポートまたは運転免許証
そして、本人確認書類として提出必須なのが、身分確認書類のパスポートもしくは運転免許証です。写真をアップロードする作業があるので、必ず手元に用意しておきましょう。なお、顔写真つきであっても、マイナンバーカードは認められていません。
⑥過去180日以内に発行された取引明細書
本人確認の一環で、過去180日以内に発行された取引明細書の提出も必要です。具体的には
- クレジットカードの利用明細書
- インターネットバンキング取引明細
- 預金通帳の取引明細書
- 残高証明書
のいずれか1つを準備しておいてください。※Web利用明細を使用する場合「PDF形式」のみ認められています。
【STEP2】料金プラン(大口出品or小口出品)を決める
そして、Amazonへ登録する前に利用する料金プランも決めておく必要があります。Amazonの出品アカウントにおける料金プランは「大口出品」と「小口出品」の2種類あり、それぞれの特徴はこちら。
- 【大口出品】販売数が多い方向け:4,980円/月
- 【小口出品】販売数が少ない方向け:100円/1商品
1ヶ月の商品販売個数により決めると良いのですが、毎月50点以上出品するなら大口出品、49点以下なら小口出品がお得です。とはいえ小口出品だとユーザーに提供できる支払い方法や利用できるサービスの種類が限られるので、本気でせどりに取り組むなら基本的に「大口出品」を選択してください。アカウントの作成へ進む前に、プランは必ず決めておきましょう!
【STEP3】Amazonの購入者アカウント作成
準備ができたら、早速登録作業に入っていきましょう!まずは、Amazonの購入者アカウントを作成します。※既に持っている場合このステップは飛ばしてください。
AmazonのTOPページ(https://www.amazon.co.jp/)へアクセスし、画面右上「アカウント&リスト」から「新規登録はこちら」ボタンをクリックしましょう。
名前、フリガナ、携帯番号またはEメールアドレス、パスワードを入力し、登録を完了させてください!
Amazonの出品者アカウントを作成
次に、Amazonの出品者アカウントを作成しましょう。
Amazon出品者アカウント登録ページ(https://sell.amazon.co.jp/sell/account-registration.html)へアクセスし、まずは購入者用のアカウントでログインしてください。
※小口出品を希望する方はこちらから「小口出品に登録する」をクリックして進めましょう。
登録Eメールアドレス宛に認証コードが届くので、入力して「アカウントの作成」をクリックしたら、次は出品者情報の登録です。事業所の所在地を選択し、業種は法人でない限り「個人・個人事業主」を選択してください。
氏名(本名/ ローマ字)まで入力したら、「同意して続行する」をクリックしましょう。
そして、パスポートまたは運転免許証を確認しながら個人情報を入力し、ワンタイムパスワードの取得方法を選択してください。SMSの場合は「SMSを送信する」、電話の場合は「今すぐ電話」をクリックし、取得したパスワードを入力したら「次へ」をクリックします。
クレジットカード情報を入力し、「次へ」をクリックしましょう。
ここからは、ストア情報の入力です。ストア名(お店の名前)を入力し、コードの有無(わからなければ「いいえ」でOK)、ブランド所有者かどうか(わからなければ「一部」でOK)を選択してください。
なお、ストア名は、個人名やよく分からない英単語よりお店であると認知してもらえるような名前が望ましいです。「◯◯ストア」「◯◯屋 本店」「◯◯商店 1号店」など、信頼できそうな名前を考えてみましょう。
入力が終わったら「次へ」をクリックし、最後に運転免許証かパスポート、取引明細書をアップロードします。
完了後「送信」をクリックすれば、アカウント登録における入力作業は終了です!
【STEP5】Amazon担当者とのビデオ面談
入力作業終了後、もしもAmazonからの連絡または「ID認証」といった画面が表示されると、最後にAmazon担当者とビデオ面談を行う必要があります。
※なかった場合は審査結果連絡を待ちましょう。
その場合、希望の面談日時を決め、Amazonの案内に従って面談を受けてください。面談の流れは、おおむねこのような流れになるはずです。
- 指定時刻に面談が始まる
- 本人確認のためメールアドレスを口頭で伝える
- 提出した本人確認書類と顔を照合し、写真撮影
- 審査結果の通知について説明を受ける
- 質問があるか聞かれる
面談となれば緊張してしまうかもしれませんが、目的は身元確認なので心配する必要はありません。根掘り葉掘り何かを聞かれることも基本的にはないでしょう。
面談後問題がなければ大体24時間以内に審査結果連絡が届き、承諾されるとAmazon出品者としての登録が完了します!
Amazonに出品者登録してせどりで稼ぐ第一歩を踏み出そう!
というわけで今回は、せどりを始めるにあたり必要不可欠なAmazonの登録方法について紹介しました。ネットショッピングで出店するとなると難しく考えがちですが、Amazonの登録はとても簡単な作業です。
必要書類を用意して料金プランさえ決めておけば、登録作業そのものは10〜15分で完了するでしょう。なお、通常審査結果は3営業日程度で届くと公表されていますが、万が一ビデオ面談の対象となった場合は登録完了まで約1週間程度かかると言われています。

すぐにせどりビジネスに取り組めるよう、登録はできるだけ早めに済ませておいてください!
1-4.作業効率化で売上アップ!せどりに使える神ツール7つ
今回はせどりで使える便利ツールについてお伝えしていきます。せどりで効率的かつ安定的に利益を出すためには、ツールの活用が必須です。
使わなくてもある程度は稼げるでしょうが、ツールの力を借りないと、みなさんの「稼げる機会」と「作業に使えたはずの時間」を大幅に失ないかねません。なのでできれば最初から最低限のツールは導入しておいてください。
早速ですが、今回紹介するツールはこちらの7つ。
- せどりすとプレミアム
- Keepa
- プライスター
- マカド
- ECザウルス
- バーコードリーダー(ビーム)
- ロケスマ
必要なツールは今すぐ取り入れて、せどりで稼ぐ準備を進めていきましょう!
リサーチツール「せどりすとプレミアム」
まずは、リサーチツールの「せどりすとプレミアム」。
【せどりすとプレミアムの基本情報】
- 対応端末:iPhoneのみ
- 月額利用料:初月11,000円(税込)、翌月以降5,500円(税込)
せどりすとプレミアムは仕入れをサポートしてくれるアプリで、商品のバーコードを読み取ったり、JANコードを手入力または拡張機能を使ってPCから送信したりすれば、Amazonにおけるアイテムの価格、ランキング、販売数などを瞬時にチェックできます。
そして仕入れ値を入力すると「いくら利益が出るのか?」といった粗利もその場で確認できる優れモノ。つまりせどりすとプレミアムを使えば、仕入れの段階で勝ちを確定させられるのです。
また、これらを全て手動で行なったときに比べ、リサーチにかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。
他にも、
- セラーセントラルと連携してアプリからの出品
- 商品コメントの自動生成・テンプレート登録
- 仕入れ総額、利益、数量の一括チェック
など便利な機能が盛り沢山。せどりすとプレミアムがあれば、リサーチから出品までの作業をサクサク進められます!
なお、せどりすとシリーズには無料版の「せどりすと」や、2,820円買い切り型の「せどりすとプロ」もありますが、これらはせどりすとプレミアムに比べ機能が不十分なのでおすすめしません。
せどりすと・せどりすとプロのデメリット
- 粗利計算ができない
- バーコードの読み取りに対する処理速度が遅い
- インストアコード(店舗独自のバーコード)に対応していない
- アプリからの出品に対応していない
- 広告が表示される※せどりすとのみ

特に粗利計算ができないのは不便です。商品情報だけチェックしても、利益が分からなければスピーディーに仕入れ判断ができませんからね。
せどりのリサーチを最大限効率化させたいなら、せどりすとは「プレミアム」一択でしょう。
仕入れ判断ツール「Keepa」
Google Chromeの拡張機能である「Keepa(キーパ)」は、Amazonにおける商品の価格・ランキング推移、ライバルの在庫情報など、現状のデータだけでなく過去の情報もチェックできるツールです。
【Keepaの基本情報】
- 対応ブラウザ:Google Chrome
- 月額利用料金:19ユーロ(約2,200円)
仕入れは商品情報や粗利を調べるだけで判断すると失敗する可能性があります。現在の在庫数やこれまでの価格・ランキングの推移などもチェックしておかないと、「売れない商品」や「損失が出る商品」を仕入れることとなってしまいます…。
そのようなミスを防ぎ、確実に売れる商品を仕入れるために導入すべきなのが、Keepaです。Keepaについては今後の講義でも詳しくお伝えしますが、他のツールに比べ数値も正確でとにかく優秀。
商品が指定の価格より安くなった場合に通知してくれる「トラッキング機能」も備わっているので、仕入れのタイミングを逃すこともありません。なお、Keepaには無料版もありますが、ライバルの在庫数やランキングのグラフがチェックできるのは有料版のみです。

どれだけ利益の出る商品を発見しても、既にAmazonの在庫が多かったり買う人がいなかったりすれば中々売れませんから、Keepaを使うならできるだけ有料版を契約してみてください!
価格改定ツール3選
売れやすさを向上させるなら、価格改定ツールもあると便利です。そもそも価格改定ツールとは、「最安値」「最安値の商品より◯%値下げした価格」などと予め設定した条件に合わせて24時間稼働でAmazonの価格変動を監視してくれるツール。
みなさんが出品している商品の価格を自動で調整してくれます。ここで紹介する価格改定ツールは、こちらの3つ。
- ①プライスター
- ②マカド
- ③ECザウルス
いずれも、売上・利益データの確認、出品登録、購入者へのサンクスメール送信など、価格調整以外の機能も搭載されています。
さらに30日無料のお試し期間があるので、特徴を理解しつつ1度試してみて、使いやすいツールを選んでみましょう!
①プライスター
「プライスター」は、直感的な操作が魅力の価格改定ツール。
月額料金:5,280円(税込)
価格改定スピード:平均5分・最短2分
プライスター最大の特徴は「せどりすとプレミアム」と連携できること。両者を連携すれば、せどりすとプレミアムからの出品とプライスターでの価格改定に関する設定が1ステップで完了し、作業をより効率化できるでしょう。
なお、価格改定ツールは正直どれも機能やスペックに大きな差はありませんが、中でもプライスターは非常に人気が高く、Amazonにも認められています。特にせどりすとプレミアムを使いたい人は、このプライスターを選んでおけば間違いありません。
②マカド
「マカド」は、プライスターとほぼ同じ機能を持つ価格改定ツール。
月額利用料金:4,900円(税込)
価格改定スピード:最短5分
マカド独自の特徴を挙げるなら、出品した商品のメルカリ・ヤフーショッピング・楽天市場における販売ページへ簡単にアクセスできること。
リンクボタンを勝手に生成してくれるので、他の通販からリピート仕入れする際は非常に役立つでしょう。
さらに、プライスターの料金は月額5,280円(税込)なのに対し、マカドは4,900円(税込)です。
せどりすとプレミアムを使わない・かつ少しでも低価格で使いたいなら、まずはマカドを試してみると良いかもしれません。
③ECザウルス
3つの価格改定ツールの中で、最も新しいサービスである「ECザウルス」。
月額利用料金:6,468円(税込)
価格改定スピード:平均5分・最短2分
他のツールに比べ値段は比較的高額ですが、価格を「カート獲得可能最高値」に自動設定できる独自機能が備わっています。そもそもカート獲得とは、Amazonで自分のショップから優先的に商品が売れていく状態のこと。
カートを獲得していると、商品ページトップで「この商品は、◯◯(ショップ名)が販売し、Amazon.co.jpが発送します」などと表示され、ここでユーザーが「カートに入れる」ボタンをクリックすれば、みなさんのショップから商品を購入してもらえるのです。
この「カート獲得」自体はAmazonのアルゴリズムで決まりますが、ECザウルスは過去のカート獲得価格から、その中で最高値に合わせるように設定できます。つまり、できるだけ高い価格での商品販売を狙えるんですよ。
カート獲得はある一定の条件を満たす必要があるため初心者は難しいかもしれませんが、もしできるようになればECザウルスを使うメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
バーコードリーダー(ビーム)
そして、実店舗での仕入れに役立つのが「バーコードリーダー(ビーム)」です。商品が仕入れの対象になるかリサーチする際は、必ず専用ツールやAmazonで検索をかけなければなりません。
そこでバーコードリーダーを使ってバーコードを読み取れば、商品名やJANコードを手入力する場合に比べ、圧倒的に時間短縮できるでしょう。もちろんスマホのカメラでも代用は可能ですが、バーコードリーダー(ビーム)なら倍以上のスピードかつスムーズに読み取り作業を進められます!そして、なかでもおすすめの商品は「KDC200」。
KDC200の魅力は
- ビームが細く使い慣れていなくても読み取りやすい
- ショーケースの中など遠距離の読み取りが得意
- スマホと数秒で接続できる
など、とにかく利便性に長けていること。他のバーコードリーダーに比べ、読み取り速度や感度もピカイチです。
2021年6月現在の新品価格は3万円ほどとやや高額ですが、初期費用のみで済むと考えれば導入しない手はありません。中古ならもう少し安く手に入るはずなので、実店舗での仕入れを考えているならぜひ取り入れてみてくださいね!
マップアプリ「ロケスマ」
最後に紹介するのが、仕入れ先の実店舗を探す際に活躍するマップアプリの「ロケスマ」。ロケスマの優れているところは、周辺の店舗情報がひと目で確認できる点です。
店舗の取扱ジャンルや営業時間も一緒に確認できるので、自分の知っている地域以外で仕入れるときはもちろん、ルート作成(どの順番で店舗を回っていくか)を考えるときにも非常に役立つでしょう。
また、ロケスマなら「リサイクルショップ」「ゲームショップ」「おもちゃ屋」などジャンル名で検索すると、周辺に存在する該当のお店が一覧で表示されます。
なので、特定の店舗名で検索する必要はありません。無料アプリであり、iPhone・Android共に対応していますから、今すぐダウンロードしておきましょう。
ツールを活用して作業を効率化しよう
というわけで今回はせどりで効率よく稼いでいくためのツールを紹介しました。
【せどりに使える神ツールまとめ】
- リサーチツール:せどりすとプレミアム
- 仕入れ判断ツール:Keepa
- 価格改定ツール:プライスター、マカド、ECザウルス
- バーコードリーダー:KDC200
- マップアプリ:ロケスマ
せどりで稼いでいくにあたり、ツールをいかに有効活用できるかは非常に重要なポイントです。最低でも、リサーチツールの「せどりすとプレミアム」、仕入れ判断ツールの「Keepa」は絶対に導入しておいてください。
せどりは、これらのツール無くして利益を生み出せないといっても過言ではありませんからね。また、せどりで5万円、10万円、そしてさらに大きく稼いでいくためには、作業の効率化も必須です。
みなさんの作業を少しでも時短できるなら、価格改定ツールやバーコードリーダーなどにも投資すべきでしょう。
便利なツールを活用し、効率的かつ確実に収益アップを目指してみてください!
1-5.まずは必需品を準備しよう!せどりビジネスを始める為に必要なアイテム
今回は、せどりに必要なアイテムについてお伝えしていきます。せどりは参入ハードルの低いビジネスですが、手ぶらで始められるわけではありません。
実際に稼いでいくためには、リサーチや出品作業、商品の梱包などで、あらゆるアイテムを必要とします。
中にはある程度お金がかかるモノもありますが、初期投資だと考えて早めに準備しておきましょう!
せどりを始めるにあたり必要なアイテム5つ
せどりを始めるにあたり必要なアイテムは5つあります。
- パソコン
- スマートフォン
- Wi-Fi(インターネット環境)
- プリンター
- クレジットカード
①パソコン
せどりに限らず、ネットで稼ぐにあたりパソコンは必須アイテムです。せどりはスマートフォンのみでも可能ですが、パソコンが無いと非常に効率が悪くなります。
ツールを使うにしても、Amazonの販売ページ・管理画面をチェックするにしても、スマホでは必要な情報を瞬時に確認できません。特にインターネット通販で仕入れる場合、パソコンでブラウザの拡張機能(せどりすとプレミアムなど)を使えば、通販サイトに記載されているJANコードや商品名から即座にAmazonの価格や得られる利益を確認できます。
スマートフォンに比べハイスピードでリサーチが完了しますから、ネットでの仕入れを考えているならパソコンは絶対に用意しておくべきでしょう。
なお、パソコンのスペックについてですが、サクサク動作するのであればそこまでこだわる必要はありません。目安として、CPU:Intel Core i5以上、メモリ:4GB以上ほどのパソコンを選ぶと問題なく作業できるはずです。処理速度が速いなら、中古でもかまいません。
②スマートフォン
インターネット通販での仕入れや出品作業などに便利なのはパソコンですが、実店舗での仕入れには場所を問わずリサーチできるスマートフォンが必須です。ただし機種は何でも良いわけではなく、できればiPhoneを用意してください。
というのも、商品のリサーチに使う「せどりすとプレミアム」がiPhoneにしか対応していないからです。せどりすとプレミアムはAmazon商品の価格や売れ行きをリサーチできる優秀なツールであり、活用しなければ利益の出るアイテムは中々見つけられません。
実店舗で仕入れたいと思っているなら、中古でも構わないので必ずiPhoneを準備しておきましょう!
③Wi-Fi(インターネット環境)
せどりではパソコンやスマートフォンを使用しますから、当然Wi-Fi(インターネット環境)も必要です。
外出先で商品を仕入れる際はもちろんですが、自宅での作業時にもインターネットへの接続は欠かせません。安定した速度を保つために、できれば光回線を導入しておきましょう。
なお、実店舗での仕入れが多くなりそうなら、スマートフォンの契約を大容量プランに変更しておくべきです。意外と見落としがちですが、リサーチの度にインターネットを利用するので、ギガ数の少ないプランでは不足しかねません。
速度に制限がかかると使い物にならないので、事前に容量の大きなプランに変えておきましょう!
④プリンター
せどりを行うためには、プリンターも必要です。「なぜプリンターがいるの?」と疑問に思うかもしれませんが、Amazonの倉庫に商品を発送する際は、出品物にラベルを貼ったり、配送伝票を用意したりしなければなりません。
プリンターは、このラベル作成や伝票印刷に使用するのです。コンビニのコピー機を使う手もありますが、発送の度に出掛けるのは非効率的でしょう。印刷できればどのプリンターでもOKなので、必ず用意しておいてください!
⑤クレジットカード
お金をかけずせどりを始めるために必要不可欠なのが、クレジットカード。主な使い道としては、商品の仕入れです。クレジットカードなら利用から支払いまでに最大60日間の猶予があるので、仕入れた商品を引き落とし日までに販売すれば、実質無資金でせどりビジネスができるんですよ。
また、クレジットカードはAmazonの出品者アカウント申請時にも登録を求められます。持っていない方は、早めに作っておきましょう。
商品の検品・納品作業に必要なアイテム
そして、せどりにおける商品の検品・納品作業に必要なアイテムはこちらの6つ。
- ハサミ・カッター
- ダンボール
- プチプチ
- OPP袋またはストレッチフィルム
- シール剝がし
- FBA対応ラベルシール
ほとんどが100円ショップで購入できるので、早めに揃えておきましょう。
①ハサミ・カッター
ハサミやカッターは、仕入れた商品の開梱に使用します。ハサミはできるだけ刃の長いもの、そしてカッターはダンボールカッターを用意しておいてください。通常のカッターだと中の商品を傷つけてしまう可能性があるので注意しておきましょう。
②ダンボール
ダンボールは、AmazonのFBA倉庫へ納品するために必要です。必ずしも新品のダンボールは要りません。すでに自宅にある、もしくはホームセンターなどでもらってきたもので十分です。ネット通販で商品を仕入れるなら、それらが梱包されていたダンボールを再利用しましょう。
③プチプチ
プチプチは、FBA倉庫への納品時に緩衝材として使用します。配送中の傷や破損を防ぐため、プチプチは基本的にコワレモノに限らず全ての商品に使ってください。こちらもダンボール同様、新品である必要はなく、仕入れた商品の中に入っているプチプチを再利用しても良いでしょう。
新品の場合は、小さいものなら100円ショップ、大きいものならAmazonやホームセンターで購入できます。
④OPP袋orストレッチフィルム
OPP袋やストレッチフィルムは、ラベルシールを直接貼りたくない商品に巻いたり、複数の商品をセットにしたり、様々な使い道があります。OPP袋を使用するときは止めるテープも必要なので、こちらも併せて用意しておいてください。なお、ストレッチフィルムは片手で使えるハンディタイプがおすすめです。
頻繁に使用するので、使い勝手にもこだわると作業の時短につながるでしょう。
⑤シール剥がし
シール剝がしは、仕入れた商品のパッケージについたラベルを剥がすために使用します。液状やスプレータイプなどがありますが、種類は問いません。ZIPPOでも代用が可能です。商品の汚れ落としにも使用でき重宝するアイテムなので、必ずストックしておきましょう!
⑥FBA対応ラベルシール
最後は、FBA対応ラベルシールです。
FBAに納品する際は、商品にAmazon専用のバーコードのようなものを貼らなければなりません。
「FBA専用」や「FBA対応」と書かれていないラベルシールでも代用は可能ですが、そのようなタイプは綺麗に剥がせない可能性があるためできれば専用品を用意しておきましょう。
Amazonで「FBA シール」「FBA ラベルシール」などと検索すれば対象のアイテムが沢山出てきますので、ぜひチェックしてみてください!

必需品を揃えてせどりで稼ぐ準備をしておこう!というわけで今回は、せどりビジネスに必要なアイテムについて紹介しました。
せどりに必要なアイテムまとめ
- パソコン
- スマートフォン
- Wi-Fi(インターネット環境)
- プリンター
- クレジットカード
- ハサミ・カッター
- ダンボール
- プチプチ
- OPP袋またはストレッチフィルム
- シール剝がし
- FBA対応ラベルシール
せどりは仕入れ資金は実質「0円」で始められますが、アイテムの準備には多少の費用がかかります。とはいえ、特別ハイスペックなものは必要ありません。良質なものは、収益が出るようになってから導入すればOKです。
まずは最低限のアイテムを揃え、本格的にせどりで稼ぐ準備を整えておきましょう!
1-6.せどりの種類は「店舗せどり」と「電脳せどり」の2つ!それぞれの特徴を理解しよう!
今回は、せどりの種類について紹介していきます。結論、せどりには「店舗せどり」と「電脳せどり」の2種類があります。
両者の大きな違いは仕入れ方法であり、安く買って高く売るといったせどりの本質は変わりません。ただし、どちらのスタイルで取り組むかによって、作業に要する時間や商品販売時の利益率が大きく変わる可能性があるでしょう。
一概に「どちらがいい」とは言えませんが、これからせどりに挑戦するならそれぞれの特徴はしっかり理解しておいてください!
せどりの種類は主に2つ!
先程お伝えした通り、せどりの種類は大きく分けると「店舗せどり」と「電脳せどり」の2つです。
店舗せどりは、実際にお店へ足を運んで仕入れた商品を販売するせどり方法。対して電脳せどりは、インターネット上で仕入れた商品を販売するせどり方法を指します。
そして、両者ともに主な販売場所はインターネット通販サイト(主にAmazon)です。つまり店舗せどりと電脳せどりの明確な違いは、仕入れ先が実店舗なのかネット通販なのかといった点。
もちろん仕入れ場所が違う分、メリットやデメリット、目を付けるべきポイントは異なりますが、いずれもコツを掴めば稼ぎやすさに変わりはありません。リサーチ方法や活用するツールも基本的には同じです。まずはそれぞれの特徴をおさえて、自分に合ったスタイルを選びましょう。
店舗せどりの特徴
実店舗に足を運んで商品を仕入れる店舗せどりですが、特徴は主に3つあります。
- 利益率が高くなりやすい
- 商品をその場で確認できる
- 自分が早く成長できる
①利益率が高くなりやすい
店舗せどりの大きな特徴は、高い利益率を出せる商品に出会いやすいこと。実店舗では「閉店セール」「決算セール」「在庫処分セール」など店舗独自のセールが開催されることが多く、ネット通販より商品を安く購入できる機会が溢れています。
特別なセールが開催されていなくても、「まとめ割引」「ポイントカード提示で10%off」といったように、一定の条件を満たせば破格で商品を購入できる店舗もあるでしょう。
ネットでは在庫が少なく価格高騰しているのに、実店舗なら定価でたくさん残っているというケースも珍しくありません。さらに、店舗によっては値引き交渉に応じてもらえる可能性もあります。特に家電のような価格変動が起きやすい商品は、
新型モデルが登場したから、決算の時期だから
といった理由である程度の交渉に応じてくれる店舗も多いんですよ。
せどりの利益は安く仕入れるほど大きくなりますから、これらを上手く活用すれば利益率の高い商品は案外簡単に見つかります。掘り出し物の高利益商品に出会いやすいのは、店舗せどりならではのメリットでしょう。
②商品をその場で確認できる
店舗せどりであれば、その場で商品のコンディションをチェックできます。特に中古品を扱う場合、現物のチェックは必須。せっかく商品を仕入れても、すぐに壊れてしまったり、あまりにも状態が悪かったりすると売り物になりませんからね…。
新品の場合でも、箱やケースが劣化していないか・破損していないかなどチェックしておきたいポイントはあるはずです。電脳せどりだと、箱やケースの状態ですら実際に商品が届くまで分かりません。
店舗せどりなら品質を自分の目でしっかりと確認した上で商品を購入できるので、「仕入れてみたら状態が悪かった」というリスクは回避できるでしょう。
③自分が早く成長できる
店舗せどりは、せどりビジネスの腕を早く成長させられる方法です。実店舗でのリサーチは、主にスマートフォンアプリ(せどりすとプレミアムなど)と商品外箱に記載されているバーコードを使います。
商品のバーコードを読み取り、アプリでAmazonにおける商品価格や実際に販売した場合の利益率をチェックしていきますが、正直楽ではありません。
時には店舗内全ての商品をリサーチすることもあるでしょう。店舗に滞在する時間も長くなり、非常に手間がかかります。
しかしその分、場数を踏んでいるうちに膨大な商品の中から売れるものを見極められるようになるんですよ。「効率よく進めるにはどうしたら良いか?」も考えられるようになり、やがて素早くリサーチする術も身に付いてくるでしょう。
電脳せどりの特徴
次に、ネットで商品を仕入れる電脳せどりの特徴を3つチェックしていきましょう!
- 24時間いつでもどこでも仕入れが可能
- 移動時間と経費を節約できる
- 同じ商品を再度仕入れやすい
①24時間いつでもどこでも仕入れが可能
電脳せどり最大のメリットは、スマートフォンやパソコンさえあればどこにいても24時間仕入れができるということ。店舗せどりの場合、仕入れができるのは営業時間内に限られますが、電脳せどりはネットショッピングなので時間を問いません。
仕入れた商品の発送も集荷サービスを利用すれば、仕入れから納品までが完全在宅で完結します。実店舗に出向く時間を確保できない副業の方や、小さなお子さんがいらっしゃる主婦でも、電脳せどりなら気軽に実践できるでしょう。
②移動時間と経費を節約できる
電脳せどりは実店舗に足を運ばないので、移動時間や交通費が必要ありません。店舗せどりは利益率の高い商品を仕入れやすい反面、交通費やガソリン代がかかります。
その分純利益から経費が引かれていくため、商品によっては「思っていたより利益が出なかった…」なんてことになる可能性もあるでしょう。
また、1日に何店舗も回るケースだって珍しくありませんから、移動で時間を割いてしまいます。その点、電脳せどりは実店舗に出向かずインターネット上の通販サイトを巡って良い商品を探せばいいので、時間の節約につながります。
もちろん交通費もかかりません。隙間時間を有効活用しつつ、なるべく経費を節約したい方は、電脳せどり向きだと言えるでしょう。
③同じ商品を再度仕入れやすい
一度仕入れた商品を再び仕入れやすいのも、電脳せどりの特徴です。店舗せどりは各店舗の在庫に限りがあると、大量に仕入れるのが難しい場合もあります。
さらに、せどり目的で買っていることがバレると次回以降購入を断られるケースも…。その点、電脳せどりは購入制限があるショップもあるものの、在庫に限りのない現行品を取り扱うことが多いため同じ商品のリピート仕入れは難しくありません。
一定数需要のある商品なら、リピート仕入れによって安定した収益を生み出せるでしょう。
店舗せどりと電脳せどりの違いを理解しておこう!

というわけで今回は、店舗せどりと電脳せどりの違いや特徴について紹介しました。両者は主に仕入れ先が違うだけで「安く買って高く売る」という本質は同じです。そして、コツさえ掴めばどちらでも稼げます。
実店舗を回って高利益商品を狙いつつ仕入れの基本を身に付けたいなら店舗せどり、隙間時間を活用して場所を問わず仕入れたいなら電脳せどりなど、自分に合った手法を選ぶと良いでしょう。もちろん、両方取り入れるのもありです。それぞれの利点を理解したうえで、それらを最大限に活かせるスタイルを選んでみてくださいね!
2.第二章 仕入れ判断
2-1.Keepaの導入方法と使い方をマスターして正しく商品を仕入れよう!
今回は、せどりで役立つツール「Keepa」の導入方法や使い方についてお伝えしていきます。せどりの基本は安く仕入れて高く売ることですが、利益が手に入るのは出品した商品が売れてこそです。
なので、仕入れの際は利益率の計算だけでなく、「そもそも売れる商品なのか」を見極めなければなりません。そんな仕入れ判断に役立つのが、リサーチツールの「Keepa(キーパ)」です。
Keepaは、過去の価格・ランキング推移をチェックしたり、商品が指定した価格より安くなった際に通知を送ってくれたりするツール。確実に売れる商品を仕入れるためには欠かせないツールなので、必ず導入しておきましょう。
Keepaとは?
「Keepa(キーパ)」はGoogle Chromeの拡張機能であり、仕入れたい商品のAmazon販売価格からランキング、ライバルの在庫状況などあらゆるデータを取得できます。現在の状況だけでなく過去にも遡って情報を得られるので、商品の仕入れ判断・分析には欠かせません。
【Keepaの基本情報】
- 対応ブラウザ:Google Chrome
- 月額利用料金:19ユーロ(約2,200円)
従来せどりのリサーチツールといえばモノレートが主流でしたが、2020年6月にサービスが終了しました。その代替ツールとして多くのせどらーに愛用されているのが「Keepa」です。
同じようなツールは他にもありますが、Keepaは数値が正確で非常に使いやすいのが魅力。Keepaを導入すればAmazonの商品ページに販売価格のグラフが表示されるので、わざわざ他のページに移動することなく効率良くリサーチできます。
ライバルの在庫数もチェックできるため、品薄により利益が発生しやすい商品を狙えますし、逆に在庫が溢れていて売れない商品を仕入れてしまうといった事態も防げるでしょう。
さらにKeepa最大の魅力とも言えるのが、トラッキング機能。各商品の価格が予め設定した数値を上回ったり下回ったりした際に、通知を受け取れます。商品の価格変動を追跡してくれるので、ベストなタイミングで仕入れや出品ができるでしょう。
なお、Keepaは無料版もありますが、課金しないならあえてKeepaを使うメリットは薄いと言えます。というのも、無料版ではAmazonのランキングの推移やライバルの在庫数が確認できないんですね。
価格だけチェックしても、Amazonで人気がなかったり在庫が溢れていたりすると中々売れません。本気で稼ぎたいならKeepaは有料版一択ですから、投資だと思ってなるべく課金しましょう。
Keepaの導入・登録方法
それでは、Keepaの導入方法を紹介していきます。
- KeepaをGoogle Chromeに追加する
- Keepaのアカウントを作成する
- Keepaの有料版に登録する
STEP①KeepaをGoogle Chromeに追加する
まずは、Google chromeからchromeウェブストアにアクセスしてKeepaを検索してください。インストールして、「chromeに追加」をクリック。
正しくインストールされると、chromeの右上にKeepaのアイコンが表示されます。Keepaにログインするときはこのアイコンをクリックしてください。
STEP②Keepaのアカウントを作成する
次に、Keepaのアカウントを作成します。
Google Chrome右上に表示されているKeepaのアイコンをクリックしてサイトに移動し、「ログイン/アカウントの登録」をクリックしてください。
「アカウント登録」を選択し、希望のユーザー名とパスワード、メールアドレスを入力して「アカウント登録」をクリックしましょう。
登録したメールアドレスにリンクつきメールが届くので、URLを開きアドレスを有効にすれば登録完了です!
STEP③Keepaの有料版に登録する
最後に、Keepaの有料プランへ申し込みましょう。Keepaの管理画面にて「サブスクリプション」を選択し、「SUBSCRIBE」をクリックしてください。
データ入力画面が表示されるので、必要事項を入力します。
全て入力後「SUBSCRIBE NOW」をクリックすれば、有料版の登録は完了です!
Keepaの使い方
Keepaの導入が完了したら、早速使ってみましょう。各商品データ画面の「価格履歴」にてカーソルと見たい日付に合わせると、商品価格・アイテム数・日にち・時間・売れ筋ランキングにおける過去の履歴が確認できます。
アイテム数が多くなったときに値段が下がった、少ないときに値段が上がったなどもグラフから読み取れるので、仕入れ時の参考にしてください。
Keepaのグラフ確認方法
なお、Keepaのグラフで見るべきポイントは主に5つ。
- オレンジ:Amazon.co.jpが販売している商品の価格
- 青:新品商品の価格
- ピンク:カート価格
- 緑:売れ筋ランキング
- 青(下のグラフ):新品アイテムの出品者数
まず、オレンジ色は「Amazonが出品している商品の価格」を表しています。
グラフが途切れている箇所がなければ、Amazonが在庫を切らさずに販売しているということ。
Amazonが販売している商品は売れにくい傾向があるので、初心者のうちは仕入れを避けるのが無難でしょう。
そして青色の線は「新品商品の販売価格」を表しています。
一般セラー(一般の出品者)が出品している新品最安値を表示しているので、販売価格の参考になるでしょう。次に、ピンク色の線は「カート価格」を表しています。
そもそも「カート価格」とは、商品の販売元となるショップが提示している価格のこと。ショップ名は、商品ページトップで「この商品は、◯◯(ショップ名)が販売し、Amazon.co.jpが発送します。」と表示されている部分に記載があります。
この状態を「カート獲得」と呼びますが、Amazonで自分のショップから優先的に商品が売れていくので、売上アップにつながる超重要ポイントです。
カート価格をチェックすれば、みなさんがカートを獲得した場合どのぐらい利益が出せるのか、そしてカートを獲得するためにはどのぐらいの価格に設定すべきかなどを分析できるでしょう。そして緑色の線は「売れ筋ランキング」。
グラフがギザギザしているほど売れていて、平行線に近いほど売れていない商品です。また、グラフが下部にあるほどよく売れることを表していますから、位置にも注目してみてくださいね!
最後に、2つ目のグラフに表示されている青色の線は、「新品アイテムの出品者数」を表しています。
要は、ライバルの出品者数ですね。グラフにカーソルを合わせると「新品アイテム数◯」などと数値が表示されますが、その数だけライバルの出品者がいるということです。
この数値が低いほど売れやすいので、仕入れ時には必ずチェックしておきましょう。
トラッキングの設定方法
Keepaのトラッキング機能を使いたい場合、まずは通知を受け取りたい商品のデータページへ移動して「商品のトラッキング」をクリックしてください。
この商品がいくらになったら通知するかをお好みで入力し、「トラッキング開始」を押せば設定完了です!
条件に合致すればKeepaからメールが届くので、メールボックスは随時チェックしておきましょう。
効率的なリサーチにはKeepaが必須!
というわけで今回は、Keepaのメリットや導入方法及び使い方について紹介しました。せどりは入念なリサーチを行うことで、不良在庫を抱えることなく確実に「売れる」商品を仕入れられます。
Keepaを使いこなせば、導入前に比べ何倍もの利益を生み出すのも難しくありません。月額2,000円前後でこれだけの機能が利用できるので、Keepaは必ず導入しておきましょう!
2-2.Keepaのグラフで“売れる商品”を見極める!Keepaを使った正しい仕入れ判断方法
今回はKeepaを活用した仕入れ判断方法についてお伝えしていきます。せどりで安定して稼ぐためには「正確な仕入れ判断」が必要です。正確に仕入れ判断ができなければ、キャッシュフローの悪化により資金不足になったり、価格競争に巻き込まれて赤字になったりしかねません。

そこで、正しい仕入れ判断に役立つツールが「Keepa」です。まずはKeepaの活用術をマスターし、確実に売れる商品を仕入れていきましょう!
Keepaを使った基本的な仕入れ判断方法
では早速、Keepaを活用した仕入れ判断方法をチェックしていきましょう。
- 最安値の価格を見て価格差があるかどうかをチェック
- ランキングの推移をチェック
STEP①最安値の価格を見て価格差があるかどうかをチェック
まずは、仕入れたいと思っている商品のAmazon最安値をチェックして、仕入れ価格と販売価格に価格差があるかどうかを調べましょう。
最安値の価格はAmazonでも確認できますし、Keepaでチェックするなら、商品データページの画面下部に表示されている「統計」をクリックすると最安値が表示されます。
Amazonの最安値が仕入れ価格よりも低ければ利益が見込めるため一旦その商品は仕入れの候補に入りますが、ここで注意すべきなのは「せどりの利益=販売価格-仕入れ価格-各種手数料」だということ。
そもそもですが、Amazonで販売するためには販売手数料やFBAの配送代行手数料、Amazonの倉庫に商品を送るための送料などが必要です。
例えば、商品のカテゴリ別販売手数料はこちら。※一部のみ表示
- 本:15%
- エレクトロニクス(AV機器&携帯電話):8%
- カメラ:8%
- パソコン・周辺機器:8%
- ドラッグストア:8%または10%※1商品あたりの売上合計金額による
- スポーツ&アウトドア:10%
- おもちゃ&ホビー:10%
- TVゲーム:15%
- PCソフト:15%
- 大型家電:8%
FBAの配送代行手数料は商品のサイズによって変動し、1商品あたり193円〜5,625円。別途在庫保管手数料も必要です。商品を倉庫へ送る際の送料はサイズや重量、発着地により異なるものの、例えば「ヤマト便」といったサービスであれば段ボール1箱あたり300円~400円ほどで発送が可能です。
つまり、Amazonの最低価格よりも安く商品を仕入れたからといって、必ずしも利益が出るとは限りません。仕入れ対象かどうかは、これらの手数料も計算したうえで判断しましょう。なお、手数料も考慮した粗利は、リサーチツールの「せどりすとプレミアム」を活用すれば瞬時に計算できます。
出品価格と仕入れ価格を入力するだけなので、手動で計算したときに比べ大幅に時短できるでしょう。せどりすとプレミアムはKeepaと同じくせどりの必須ツールなので、こちらも必ず導入しておいてください。
STEP②ランキングの推移をチェック
利益が出そうな商品を見つけたら、Keepaで売れ筋ランキンググラフをチェックして「本当に売れるのか」を確かめましょう。Keepaの商品データページ「価格履歴」タブの「緑線」がランキング推移を示していますが、商品が売れるとランキングが上昇するためグラフが下に折れます。
つまりギザギザの数(折れている回数)が多く、全体的にグラフの位置が下がっている商品は売れているということ。
よって、そのような商品は「仕入れてOK」だと判断できます。逆に、平行線に近くグラフが上昇しているような商品は全く売れていません。
いくら利益が見込めても人気がなければ全く売れず不良在庫になってしまうので、グラフにギザギザが少ない商品は「仕入れNG」だと判断しましょう。
仕入れ判断する際のポイント
なお、Keepaでの仕入れ判断時にチェックすべきなのは商品の見込み利益やランキング推移だけではありません。
- 最安値や出品者数の推移もチェックしておく
- 商品は1ヶ月程度で売れる数量の仕入れがベスト
これらのポイントをおさえ、正しく仕入れていきましょう。
①最安値や出品者数の推移もチェックしておく
商品を仕入れる際は現状のAmazon最安値をチェックすると思いますが、過去の価格や出品者数の推移も見落としてはいけません。具体的には、
- これまでどのように価格が変動してきたのか
- 出品者はいつ何人ぐらいいたのか
といったデータですね。例えば、価格変動が激しい商品の場合。チェックしたときの最安値が35,000円だったとしても、定期的に30,000円まで落ちているような商品なら、みなさんが実際に販売するときは30,000円で売ることになる可能性があり、利益が出ないかもしれません。
なので、価格の推移が激しい商品は1番下がっている時期の値段で売る想定をして仕入れるべきでしょう。出品者数については、もちろんライバルが多い商品は仕入れても中々売れませんし、価格競争が起きやすい傾向にあります。
しかしそれだけでなく、現在進行形で出品者数が急増しているような商品過去の推移から急激に出品者数が増加しているような商品も、容易に仕入れ判断してはいけません。
というのも、出品者が急増していた時期はどこかでセールやイベントなどが開催されていた可能性が高いからです。
そのような商品は、急に売れなくなったり値崩れしたりすることがあるので、仕入れるのはハイリスクだと言えるでしょう。仕入れ判断する際は過去の価格・出品者数の推移もしっかりチェックして、あらゆる角度から分析するクセをつけておいてください!
②商品は1ヶ月程度で売れる数量の仕入れがベスト
そして、商品はなるべく1ヶ月程度で売れる数量だけを仕入れてください。利益を出せるアイテムが見つかると何個も仕入れたくなるのは分かりますが、仕入れた商品はすぐに売らないと資金が回らなくなります。
商品の仕入れ代金を回収しない限り、次の仕入れができず効率よく稼げません。なお、実際にどのぐらい仕入れるべきかについては、売れ筋ランキンググラフやライバルの在庫数から予測して決定します。

慣れるまでは中々難しいと思うので、まずは自分が思うより少ない数量から仕入れ、徐々にコツを掴んでいきましょう!
Keepaを使って売れる商品を見極めよう!
というわけで今回は、Keepaを活用した仕入れ判断方法について紹介しました。せどりは、仕入れ判断さえ間違えなければ毎回確実に成果を出せるビジネスです。
慣れないうちは判断を誤ることもあるでしょうが、少しずつ経験を積み、先見の明を養っていってみてください。まずは今回紹介したポイントをおさえ、Keepaを使った正しい仕入れ判断方法を身に付けておきましょう!
第三章 納品方法&資金管理
3-1.自己資金ゼロで仕入れ可能!せどりにクレジットカードが必要な理由とカード選びのポイント
今回は、せどりの仕入れにクレジットカードを使うメリットやカードの選び方についてお伝えしていきます。
せどりは、「安く買って高く売る」を繰り返すビジネスです。稼ぐためにはまず売るための商品を自分で購入しなければならず、ある程度の資金がない限り始めるのも継続するのも難しいと言えるでしょう。
しかし、クレジットカードさえあれば、たとえ資金がわずかでも今すぐ商品を仕入れてせどりを始められます!
上手く活用していけば、「自己資金ゼロ」で利益を出し続けていくのも夢ではありません。

せどりビジネスに取り組むうえでクレジットカードは最早必須アイテムですので、メリットや選び方をおさえて早めに用意しておきましょう。
せどりにクレジットカードが必要な理由
せどりでクレジットカードを使う最大のメリットは、「実質無資金」で商品を仕入れられることです。
そもそも、クレジットカードは実際に使ってから精算するまでに最大60日程の猶予があります。クレジットカードは基本的に「末締め・翌月末支払い」「10日締め・翌月初支払い」「15日締め・翌月中旬支払い」の3パターンですからね。
例えば翌月27日が引き落としのクレカの場合、当月1日の利用分を支払うのは約57日後。
この仕組みを利用し、商品を仕入れてからクレカ支払日までに売上を出せば、自己資金を一切使うことなく商品代金の精算ができるのです。
Amazonの売上は2週間に1回ペースで入金されますから、十分実現できます。「クレカで仕入れて売上で精算」を永遠と繰り返していけば、せどりで自己資金を使う必要はありません。
また、クレジットカードによってはおまけ程度ではあるもののポイント還元も得られます。少しでもお得にかつ資金の心配をせずせどりを続けるなら、クレカを使わない手はないでしょう。
なお、既にクレジットカードをお持ちの方は多いと思いますが、せどりの仕入れに普段使いのカードを使うのはおすすめしません。限度額が足りず思うように仕入れられない可能性があるうえ、経費管理も面倒になるからです。
できればプライベートとは別のせどり専用クレカを用意しておいてくださいね!
せどりに使うクレジットカードを作る際のポイント
では、せどりに使うクレジットカードはどんなものを選ぶべきなのでしょうか?せどり用に新しくクレジットカードを用意するのであれば、4つのポイントをおさえてください。
- ①年会費無料のカードでOK
- ②締め日が違うカードを複数持つ
- ③利用限度額は高いほど良い
- ④お小遣いサイトを経由して作ればポイントを獲得できる
①年会費無料のカードでOK
せどりで使用するクレジットカードは、「楽天カード」や「イオンカード」など年会費無料のカードで十分です。
年会費がかかるクレジットカードを持つと「空港のラウンジを利用できる」「優待サービスを受けられる」など様々な恩恵を受けられますが、せどりにしか使わないのであればそれらは一切不要でしょう。
あくまでも商品を仕入れるためのツールなので、無駄な経費をかける必要はありません。ただし例外として、楽天カードの「楽天プレミアムカード(年会費11,000円)」に限っては検討する価値があります。というのも、楽天プレミアムカードを楽天市場で使えばいつでも5倍のポイントが還元されるんですね。
ポイントはおまけ程度で考えるべきですが、主に楽天市場で商品を仕入れようと考えている方は「楽天プレミアムカード」を作るのもありでしょう。
②締め日が違うカードを複数持つ
そして、クレジットカードは締め日が違うカードを複数枚用意しておくのがベターです。せどりの仕入れに使った費用を売上のみで清算するためには、クレカの利用から支払いまでの期間をできるだけ長くとらなければなりません。
クレカは利用日が締め日に近いほど支払いまでの期間が短くなるため、締め日がワンパターンだと好きなタイミングで仕入れるのが難しくなります。例えば月末締め・翌月27日払いのカードのみ所持している場合。
当月1日の利用分は支払いまでに約57日の猶予がありますが、30日の利用分は約27日しかありません。
月初めは気兼ねなく仕入れられますが、月末が近付くにつれ短期間で商品を売る必要性が高まり、思うように仕入れられなくなるでしょう。
しかし仮に15日締め・翌月10日払いのクレカも持っていれば、16日以降はそのカードを使うと月末締めのカードに比べ支払いまでの期間が長くなります。
締め日の異なる複数のカードを活用すれば、1ヶ月のうちいつ仕入れても支払日まで長い期間をとれるのです。なお、代表的なクレジットカードの締め日はこちら。
- エポスカード:4日
- イオンカード:10日
- セゾンカード:10日
- UCカード:10日
- 三井住友カード:15日または月末
- ジャックスカード:月末
- オリコカード:月末
- 楽天カード:月末
最低でも、毎月中旬頃と月末の2パターンは用意しておくのがおすすめです!
③利用限度額は高いほど良い
せどりは、商品を仕入れれば仕入れるほどその分大きな利益が期待できます。なので、クレジットカードの利用限度額はできるだけ高めに設定しておくと良いでしょう。利用限度額の審査基準はカード会社により異なりますが、一般的な目安としてはこちら。
年収300万円以下:10~50万円
年収400万円以下:30~150万円
年収500万円前後:50~300万円
借入の有無や属性(性別・年齢・職業など)、過去のローン返済歴なども考慮して、みなさんが申し込めるギリギリの限度額で申し込んでみてください!
④ポイントサイトを経由して作ればポイントを獲得できる
なお、クレジットカードを作る際はポイントサイトを経由すると一定の還元を得られます。ポイントサイトとは、そのサイトの広告をクリックしてそのまま商品購入やサービスの申し込み、会員登録、アプリダウンロードなどをするとポイント還元を得られるサービスのこと。
貯まったポイントの交換先は、現金やギフト券、楽天ポイント、Tポイントなどサイトによって様々です。例えば「ハピタス」なら、楽天カードで1,500ポイント、ヤフーカードで2,400ポイントなど、年会費無料のクレジットカード発行でも最大5,000ポイントほど獲得できます。※2021年7月時点
他にも、
- モッピー
- ポイントインカム
- ポイントタウン
といったポイントサイトがあるので、せっかくクレカを作るならぜひ活用してみてください!
せどりを始めるならクレジットカードを作っておこう!
というわけで今回は、せどりでクレジットカードを使うメリットや作成時のポイントについて紹介しました。クレジットカードを上手く活用すれば、せどりで自己資金を使う必要はありません。
店舗せどり・電脳せどり共に仕入れに現金を使う必要がなくシンプルに便利ですし、経費管理も楽になるのでせどりに取り組むなら必ず用意しておきましょう。
なお、クレジットカードは年会費無料のもので十分ですが、好きなタイミングで効率良く仕入れていきたいなら締め日の違うカードを2〜3枚作っておくのが無難です。
ただし、同じ月に複数のクレジットカードを申し込むと審査に落とされる可能性があるため、短期間で申し込むクレジットカードは多くても3枚までにしておきましょう。せっかくならポイントサイトも活用し、少しでもお得にクレカを作ってみてくださいね!
3-2.攻略必須!クレジットカードを使った資金繰りの方法
今回は、せどりにおけるクレジットカードの活用方法についてお伝えしていきます。せどりでクレジットカードを使う最大のメリットは、自己資金ゼロで商品を仕入れられること。
クレジットカードは利用から支払いまでに最大60日ほど猶予があるので、その期間中に仕入れた商品の販売代金でクレカの料金を支払えば、実質無資金・さらに無金利でせどりビジネスに取り組めるのです。とはいえ、クレジットカードの使い方を一歩間違えると思うように仕入れられなくなり、負債も抱えてしまう恐れがあります。

クレジットカードで仕入れるなら、使い方やポイントをしっかり理解したうえで正しく活用していきましょう!
クレジットカードを使って実質資金0円で利益を得られる仕組み
まずは、せどりでクレジットカードを使って実質無資金で利益を得られる仕組みをおさらいしておきましょう。
そもそもクレジットカードの締め日や支払日は大きく分けて「末締め・翌月末支払い」「10日締め・翌月初支払い」「15日締め・翌月中旬支払い」の3パターンありますが、どのカードも大抵利用から支払いまで最大60日前後の猶予があります。
例えば月末締め・翌月27日払いのクレジットカードを使って1月1日に商品を仕入れた場合、実際にその代金を清算するのは57日後の2月27日なんですね。
対して、Amazonの売上が入金されるのは2週間に1回のペース。クレジットカードの利用から支払いまでの間に最大4回の入金チャンスがあるので、クレカで仕入れた商品代金は支払日までに十分回収が可能です。
その売上でクレジットカードの利用料金を支払えば、自己負担は実質ゼロ。しかも、クレジットカードは一括で清算すれば金利や手数料が無料です。
余計なお金がかかることもなく、発生した利益は丸々みなさんの手元に入るんですね。クレジットカードで仕入れた商品をカード利用料金支払日までに売り切り、Amazonの売上で清算。これが、実質無資金・無金利でせどりで販売する商品を仕入れられる仕組みです。
クレジットカードで仕入れの資金を回す方法
自己資金ゼロで商品を仕入る方法は一見とてもシンプルですが、少しやり方を間違えると無資金で仕入れができないどころか大きな負債を抱えかねません。せどりでクレジットカードを活用する際は、3つのポイントをおさえておいてください。
- 締め日や支払日の異なるクレジットカードを使い分ける
- 1ヶ月で売れる商品・量を仕入れる
- 1ヶ月の仕入れ額は限度額の半分までにおさえる
①締め日や支払日の異なるクレジットカードを使い分ける
せどりでクレジットカードを上手く活用する最大のポイントは、支払日までの期間を長くとること。
支払日までの期間が短いと商品を売り切れず、クレカ利用料金を自己負担する羽目になりかねません…。大前提として、クレジットカードは締め日の近くで使うほど支払日までの期限が短くなります。なので、せどりに使う場合は締め日や支払日の異なるクレジットカードを数枚用意して、仕入れ日と締め日が最も遠いカードを優先的に使いましょう。
例えばみなさんが「月末締め・翌月27日払い」「15日締め・翌月10日払い」の2枚を所持している場合、活用例はこちら。
毎月16日~月末:15日締めのカードを利用(猶予約55日~45日)
さらにもう1枚、「10日締め・翌月初支払い」のカードもあれば、月末締めのカードを10日まで、10日締めのカードを15日まで、15日締めのカードを月末まで使うことで、各カードの支払いまでの期間をさらに長く設けられます。
各クレジットカードの支払日と締め日をしっかり把握して、上手く使い分けていきましょう!
②1ヶ月で売れる商品・量を仕入れる
クレジットカードで仕入れる商品は、1ヶ月程度で売れるアイテム・数量を選びましょう。いくら支払日を最長に引き伸ばせても、その期間内に売れなければ意味がありません。
また、クレカ利用から支払いまでの間にAmazonからの入金は最大4回ありますが、売れたタイミングによっては支払日までに入金が間に合わない可能性もあります。
「4回目の入金日までに売れればいいや」という安易な考えで仕入れ過ぎないよう注意してください。なお、1ヶ月で売れる商品・量はリサーチツールの「Keepa」を使って予測が可能です。
ライバルの在庫数や売れ筋ランキングのグラフで分析する必要があるため慣れるまでは難しいかもしれませんが、まずは自分が思うより少なめに仕入れ、徐々に要領を掴んでいきましょう!
③1ヶ月の仕入れ額は限度額の半分までにおさえる
そして、1ヶ月の仕入れ額は、必ずクレジットカード一枚につき限度額の半分までにおさえてください。1ヶ月で限度額の満額を使用すると、翌月の仕入れに利用可能な枠がなくなってしまうからです。
例えば、クレジットカードが「月末締め・翌月27日支払い・限度額100万円」の場合。1月1日中に満額の100万円を使って仕入れると、この利用分の支払い日は2月27日です。
1月分の清算を済ませるまでの間は限度枠が回復せずカードを使えないので、2月は一切仕入れられないんですね…。対して、1ヶ月の仕入れ額を限度額の半分までにおさえておけば、クレジットカードが使えない期間は発生しません。
100万円なら50万円、50万円なら25万円ずつ利用すると、毎月同じ金額を仕入れに使えるのです。せどりで継続的に稼ぐためには毎月安定した仕入れが必要不可欠なので、クレジットカードは限度額もしっかり把握しながら使っていきましょう!
クレジットカードを上手に活用して”実質無資金仕入れ”を目指そう!
というわけで今回は、せどりにおけるクレジットカードの活用法を紹介しました。クレジットカードを仕入れで活用すれば、自己資金ゼロでせどりビジネスを継続できます。
とはいえ、少しでも使い方を間違えると資金が上手く回りません。各クレジットカードの締め日や支払日、限度額を考慮しつつ、1ヶ月で売れる商品・数量を最適なタイミングで仕入れるよう意識してください。

クレジットカードの正しい活用方法をマスターし、実質無資金で継続的に仕入れていきましょう!
3-3.Amazonの倉庫へ商品を送ろう!FBAで商品を納品する方法の6ステップ!
今回は、AmazonのFBAに商品を納品する方法についてお伝えしていきます。FBAとは、「FULFILLMENT by Amazon」の略称で、商品の販売において発生する作業のほぼ全てをAmazonが代行してくれるサービス。具体的には、独自倉庫での商品保管、商品の注文処理、出荷、配送までを一貫してAmazon側が行ってくれます。
FBAを利用すれば、みなさんがやるべきことは商品の仕入れと倉庫への発送のみ。商品が売れたときの発送手続きも、面倒なクレーム対応も必要ありません。
せどりで効率よく稼いでいくにあたり、FBAの利用はもはや必須でしょう。「せどりで商品の注文が増えると、梱包や発送の作業が増えて大変になるんじゃないの…?」と疑問に思われていた方も多いかと思いますが、大丈夫です。
AmazonのFBAなら、注文数がどれだけ増えても出品者の手間は増えませんからね。なお、FBAのざっくりとした利用手順はこちらの2つです。
- 販売する商品を登録して納品プランを作成
- 梱包して商品を倉庫へ納品
これらについてポイントや注意点と一緒に解説していくので、しっかりマスターしておきましょう!
まずは販売する商品を登録して納品プランを作成しよう!
はじめに、仕入れた商品をAmazonで販売するための登録および納品プランの作成をし、FBA倉庫へ納品するための手続きをこちらの6ステップで進めていきます。
- セラーセントラルで商品を登録する
- 出品商品の情報を入力する
- 危険物情報の設定をする
- 商品ラベルの印刷・貼り付け
- 輸送箱の設定
- 輸送箱ラベルの印刷・貼り付け
【STEP1】セラーセントラルで商品を登録する
Amazonのセラーセントラルにログインし、トップ画面左上にある「カタログ」から「商品登録」をクリックしましょう。
「Amazonのカタログから商品を検索する」という検索窓が出てくるので、こちらに商品のJANコードやASINコードを入力してください。
※ASINコードとは「Amazonにおける独自の商品管理番号」であり、Amazon商品ページ下部の「登録情報」から確認できます!コードを入力すると、商品が表示されるので「コンディションを選択」で納品する商品のコンディションを選択しましょう。
「この商品を出品する」をクリックすれば、自分が取り扱う商品としての登録は完了です。
【STEP2】出品商品の情報を入力する
次の画面で、細かい商品情報を入力していきましょう。複数の項目がありますが、前半で入力するのは主にこちらの2つ。
- 出品者SKU:自分が分かりやすい管理番号を付ける
- 販売価格:Amazonで販売する価格を入力
そして後半は、主にこちらの3つを埋めてください。
- コンディション:商品の状態を選択
- コンディション説明:商品の状態に関する説明を入力
- フルフィルメントチャンネル:「Amazonが発送し、カスタマーサービスを提供します(Amazonから出荷)」を選択
コンディション説明はどの商品でも使えるようなテンプレートを用意しておくと便利です!「新品未開封品です。Amazon倉庫より安心・安全・迅速にお客様の元まで商品を発送致します。返金・返品・配送に関するお問い合わせは、Amazonのカスタマーサービスが丁寧にご対応させていただきます。」
「保存して終了」をクリックすると、商品情報の登録は完了です。
【STEP3】納品する商品の選択
次に、セラーセントラルで「在庫」をクリックし、FBAに納品したい商品にチェックを入れて「選択中の◯商品を追加」で「Amazonから出荷」を選びます。
「◯件の出品に対し、Amazonから出荷を選択しました。続行しますか?」と表示されるので、「はい、続けます」をクリックしまして、次の画面で「在庫を納品する」を選択しましょう!
各商品の納品数を入力して「梱包準備完了」をクリックし、「個別の商品の梱包」を押してください。
【STEP4】商品ラベルの印刷・貼り付け
次の画面で、梱包グループ1で「内容を表示」をクリックします。
商品ラベルはサイズを選べるので、お手持ちのシール台紙に合わせたサイズを選択し、「すべて印刷」をクリックしてください。
※シール台紙はできるだけ「FBA対応」「FBA専用」と書かれたものを使用しましょう!専用品でなければ綺麗に剥がせない可能性があります…。
プリンターで印刷し、発送する商品のバーコード部分に商品ラベルを貼り付けてください。貼り付けが完了したら、「閉じる」をクリックしましょう。
【STEP5】輸送箱の設定
元の画面に戻るので、梱包情報で納品の箱が1つの場合は「すべて1つの輸送箱に収まります」、複数個になる場合は「複数の輸送箱が必要になります」を選択し、「確定」をクリックします。
次に、納品する段ボールのサイズを入力してください。
入力が終わったら「確定して続ける」をクリックし、次の画面で出荷する日付を選びます。
次に配送業者を選びますが、選択肢は大きく2つ。
- FBAパートナーキャリア:Amazon指定の配送会社/着払い/送料は後日出品者アカウントに請求される
- Amazonパートナーキャリア以外:ヤマト運輸、佐川急便など自分で手配する
どちらで配送しても基本的に料金に大差はありませんが、FBAパートナーキャリアなら配送料が安くなったり、一定の条件を満たすと無料になったりと随時キャンペーンが開催されている可能性があります。どの配送方法が最もお得かは時期により異なるので、その時々に応じてベストな方法を選んでみてください!
配送料の見積もりを確認し、「請求額を承認して出荷通知を送信」をクリックしましょう。
【STEP6】輸送箱ラベルの印刷・貼り付け
次の画面で輸送箱に貼り付けるラベルのサイズを選択し「印刷」をクリックして段ボールに貼り付けるラベルを印刷してください。
最後に、「次のステップ」で「すべて出荷済みとしてチェック」をクリックすれば納品に関する全て続きの完了です!
商品を梱包してFBAヘ納品しよう!
納品手続きが完了したら、実際に商品をAmazonの倉庫へ送りましょう。まずは、納品する商品へ「商品ラベル」を貼り付けたのを確認したら、段ボールに詰めていきます。このときに注意したいポイントとしてはこちら。
- 改造したダンボールは禁止(つなぎ合わせて大きくする・切って小さくするなど)
- 商品の破損を防ぐために必ず緩衝材(プチプチ)を入れる
段ボールサイズの規定はサイズ160cm・重量15kgまで(小型・標準の場合)
なお、ダンボールは倉庫へ送るだけなのでスーパーやドラッグストアでもらったもので充分ですが、汚れがひどかったり破損していたりすると受け取りを拒否される可能性があるので、できるだけ綺麗な箱を選びましょう。
梱包が終わったら、納品手続きの際に印刷した「配送ラベル」を段ボールに貼り付けます。段ボールの開口部を避け、剝がれない場所へ貼り付けてください。最後に、配達業者の取扱店に持ち込んだり、集荷を依頼したりして商品を倉庫へ発送すれば完了です!
FBAを活用して作業効率をアップさせよう!というわけで今回は、FBAへの納品方法について紹介しました。
最初は出品作業に時間がかかってしまうと思いますが、数をこなすと慣れてきて難なくこなせるようになるはずです。

Amazonで商品を販売するにあたり必要不可欠な作業なので、早めにマスターしておきましょう!
3-4.単品販売より高利益を狙いやすい!セット品の基礎知識と納品方法
今回は、セット品に関する基礎知識や納品方法についてお伝えしていきます。セット品とは、同じアイテムをいくつかまとめたり、「シャンプー+リンス」や「洗顔フォーム+化粧水+乳液」など複数の異なるアイテムを組み合わせたりしてセットで販売する商品のこと。
せどりでセット品を販売すれば、利益が出やすい・比較的競合が少ないといったメリットを得られます。例えば、人気ヘルスケア商品である「めぐりズム」の場合。2021年7月現在、出品数は26点です。
しかしこれが2箱セットになると、出品数は7点まで減少しているんですね。
しかも、セットにすることで送料が軽減されます。つまりこの「めぐりズム」の場合、セットで出品するだけで利益率が高くなるうえ、競合が減って圧倒的に売りやすくなるのです。
大前提として需要があるかどうかのリサーチは必要不可欠ですし、単品販売に比べ準備に手間はかかりますが、利益率を上げて効率良く稼ぎたいならセット品を活用しない手はありません。
せどりを始めるとセット品も頻繁に扱うことになるはずですから、基礎知識や納品方法などをしっかりおさえておきましょう。
セット品を扱う際に必要な基礎知識
セット品の納品・販売には、いくつかのルールが存在します。
失敗しないために、3つのポイントをおさえておきましょう。
- セットにする商品は既にAmazon内で単品出品されている必要がある
- セット品販売禁止のカテゴリーに含まれる商品はNG
- セット品は補完的な組み合わせにする
①セットにする商品は既にAmazon内で単品出品されている必要がある
セット品にして良い商品は、既にAmazonで単品販売されている商品に限ります。Amazonの規約では、こう明記されています。
各商品は単品出品されている必要があり、セット品に販売不可商品が含まれている場合、その商品は購入特典として無料で提供(おまけ)する必要があります。Amazonで単品販売されていない商品は原則セット品に含めません。セット品に入れる商品は、まずAmazonで単品販売されているかリサーチしてから選びましょう!
②セット品販売禁止のカテゴリーに含まれる商品はNG
利益が出やすいからと言って、どんな商品でもセットで販売して良いわけではありません。Amazonの規約では、テレビゲームや本、DVDなどはセット品として販売できないと定められています。
カテゴリーがTVゲームまたはBMVD(本、ミュージック、DVD、TVゲーム、PCソフト)の商品が含まれるセット品を登録することは禁止されています。ただし、1セット商品としてISBNまたは製品コードを有している場合は登録できます。
もし誤って納品した場合、Amazon側に受領拒否されることに加え、セット品の出品やアカウントの停止という重い処分が下る可能性があるので注意しましょう。
③セット品は補完的な組み合わせにする
そしてAmazonのルールでは、セット品は補完的な組み合わせでなければならないとも定められています。セット品は、補完的な要素を持つ商品を組み合わせることで、それぞれ個別に購入するよりも購入者にとって価値があることを目的として構成されている必要があります。
「補完的」とは、足りないものを補うような性質を持っていることを指しますが、要はセットにしたことで価値が高まる商品を組み合わせる必要があるということ。
例えば、「化粧水・乳液」と「化粧品・ボールペン」という2つのセット品がある場合、みなさんならどちらを購入したいと考えるでしょうか?大半の方が、「化粧水・乳液」のセットだと答えると思います。化粧品とボールペンでは関連性が薄すぎますし、お互いを補完しあう組み合わせだとは言えませんよね…。

補完的な組み合わせでないセット品はそもそも売れにくいので、購入者にとってメリットのある商品を組み合わせるよう意識しましょう!
セット品の梱包方法
次に、セット品の梱包方法について紹介していきます。
Amazonへセット品を納品する場合、出品者自ら梱包して一つのパッケージにまとめなければなりません。
商品のまとめ方は主に2パターン。
- 透明な袋に入れる
- ストレッチフィルムを使用する
基本的にはこれらの方法でセットを作り、その上から商品のラベルシールを張り付けて箱詰めしましょう。
①透明な袋に入れる
最も手軽なのは、「OPP袋」と呼ばれる透明な袋に商品を入れてまとめる方法です。
1つの袋に全ての商品をはみ出さないように入れ、テープでしっかり梱包しましょう。なお、OPP袋には様々なサイズがありますが、商品が動いて傷がついたり破損したりを防ぐためには「ぴったりサイズの袋」を使うのがベストです。
アイテムの大きさに応じて使い分けられるよう、あらゆるサイズを準備しておいてくださいね!
②ストレッチフィルムを使用する
OPP袋に入れにくい・型崩れを防ぎたいといった商品は、ストレッチフィルムを使用して梱包しましょう。そもそもストレッチフィルムとは、ポリエチレン樹脂などの原料でできたラップのようなフィルムのこと。静電気によりフィルム同士がくっつくため、梱包にヒモやテープは必要ありません。
ストレッチフィルムを使ったセット品の梱包手順はこちらの3ステップ。
- ストレッチフィルムの端を商品にあてて固定する
- まとめたいものを下から上に巻く
- しっかりと固定し束ができたらカットする
ストレッチフィルムを使う際は、商品と商品の間に隙間ができたりはみ出したりしないよう、完全に固定するのがポイントです。巻くときはある程度の力を加え、しっかり巻き付けましょう!
セット品納品時のポイント
そして、セット品を納品する際のポイントは2つあります。
①商品のバーコードは隠す
②開封厳禁シールも貼っておく
①商品のバーコードは隠す
通常Amazonへ商品を送る際は商品ラベル(Amazon独自のバーコード)で既存のバーコードを隠しますが、これはAmazon側のスタッフが検品時に誤って読み込むのを防ぐためです。セット品を納品する際も同様に、それぞれの商品についているバーコードは必ず隠してから納品しましょう。バーコードを隠す方法としては、主に2パターンあります。
- セットで販売する商品のバーコード同士が重なるようにまとめ
- バーコードの部分を袋やフィルムの上からシールなどで覆う
どちらの方法でも構いませんが、個別商品のバーコードが隠れているかはしっかり確認してから納品してください!
②開封厳禁シールも貼っておく
セット商品には、梱包の外側に「開封厳禁シール」も貼っておくのがおすすめです。
というのも、開封厳禁シールがなければAmazonのスタッフが誤って開封してしまったり、セット商品だとみなされずそもそも受け取ってもらえなかったりする可能性があるんですね…。
Amazonの公式サイトでも推奨されているので、面倒なトラブルを避ける意味でも貼り付けておくのが無難でしょう。なお、開封厳禁シールはAmazonでもダウンロードできますが、「セット商品」だということが分かれば形式は何でもかまいません。
セット品を取り入れて利益を伸ばしていこう!
というわけで今回は、セット品の基礎知識や納品方法について紹介しました。高利益になりやすい、売れやすいなど嬉しいメリットが満載のセット品ですが、扱う商品や組み合わせには注意しなければなりません。
Amazonの規約をしっかり確認し、ルールを守って販売していきましょう。なお、セット品の梱包は透明な袋に入れるかストレッチフィルムを使用するのが一般的ですが、商品によっては段ボールなどへ箱詰めするしかないケースもあります。
その際は、FBAへの納品時と違って必ず綺麗な段ボールを利用し、緩衝材を多めに入れてベストな状態でお客様へ届けられるよう梱包してください。

ライバルの少ないセット品を取り入れて、せどりで効率よく利益を上げていきましょう!
4.第四章 店舗せどり初心者編
4-1.利益の出しやすいお店を見つけよう!店舗せどりの仕入れ先一覧
今回は、店舗せどりの仕入れ先を9店舗紹介していきます。せどりは商品を安く仕入れるほどみなさんの収益率がアップしますが、そのためにはまず「良い仕入れ先」を見つける必要があります。
仕入れ先選びは、せどり成功の鍵を握っているといっても過言ではありません。仕入に適切な店舗さえ見つかれば、効率的かつ安定的に稼いでいけるのです。早速ですが、今回紹介する仕入れ可能店舗はこちら。
- ドン・キホーテ
- ホームセンター
- ドラッグストア
- 家電量販店
- コストコ
- イオン
- ベビー用品店
- スーパー
- コンビニ
これらの店舗には利益となる商品が必ずあるので目星はつけておきましょう!
店舗①ドン・キホーテ
まずは、日本全国をはじめ海外にも拠点を置く「ドン・キホーテ」。
総店舗数:671店舗(2021年7月9日時点)
取扱商品数:6〜10万アイテム(MEGAドン・キホーテ)
最大の特徴は、取り扱っている商品ジャンルが非常に幅広いこと。通常のドン・キホーテ以外にファミリー向けのMEGAドン・キホーテもありますが、そこではなんと6〜10万ものアイテムを取り扱っているんですね。
商品数が多いということは、それだけ利益商品が見つかる可能性も高いということです。リサーチは大変ですが、せどりの基礎やポイントが全て学べる店舗でもあるので、初心者はまずドン・キホーテ仕入れから始めるべきでしょう。
また、ほとんどの店舗が午前から深夜までと長時間営業しているのもポイント。副業として始める人でも通いやすいので、ぜひトライしてみてください!
店舗②ホームセンター
生活雑貨や住宅設備関連の商品など幅広く取り扱う「ホームセンター」も、仕入れには絶好の場です。
ホームセンターと言っても様々ですが、主な店舗はこちら。
- DCMグループ
- カインズ
- コメリ
- コーナン
- ケーヨーデイツー
- ビバホーム
- 島忠
ホームセンター最大の特徴は、Amazonでプレミアム価格がつくような廃盤商品も多く売られていることです。店舗ごとに商品の価格や注目商品は異なりますが、安売りされている商品の値札表示が分かりやすいためホームセンターであれば初心者でも利益商品を見つけるのは難しくありません。
取り置きや取り寄せにも対応してもらいやすく、大量仕入れも可能です!
店舗③ドラッグストア
とにかく店舗数が豊富な「ドラッグストア」。みなさんの生活圏内にも複数店舗存在するのではないでしょうか?
大手チェーン店からローカルチェーン店まで様々なドラッグストアがありますが、全国展開している主な店舗はこちらです。
- マツモトキヨシ
- サンドラッグ
- ウエルシア
- スギ薬局
- サンドラッグ
- ココカラファイン
ドラッグストアの特徴は、必ずと言っていいほどワゴンセールが開催されていること。そして、ホームセンターと同じく廃盤商品も多く販売されていること。
時間のない人は、ワゴンや廃盤品だけのリサーチでも十分利益が見込めます。店舗独自のイベントやクーポンなどお得に買い物できるサービスも豊富なので、それらも活用しながら効率よく利益を出していきましょう!
店舗④家電量販店
比較的高単価な製品が多いのが、「家電量販店」です。
主な家電量販店はこちらです。
- ヤマダ電機
- ケーズデンキ
- ビックカメラ
- コジマ
- ノジマ
- ジョーシン
- ヨドバシカメラ
家電は基本的に単価が高いため仕入れにはある程度の資金が必要ですが、その分少ない商品数でも大きな利益を見込めるのがポイント。定期的に大型セールが開催されていますし、値下げ交渉もできるため、安く仕入れるチャンスも満載です。中古品でも高い利益を狙えるジャンルなので、展示品やアウトレットコーナーもしっかりチェックしておきましょう!
店舗⑤コストコ
広い倉庫に幅広いジャンルの商品が陳列されている海外ライクな「コストコ」。
日本の店舗数:30倉庫店(2021年7月時点)
商品数:約3500種類
営業時間:基本は10時〜19時(月曜〜日曜日)
コストコ最大の特徴は、格安商品が豊富なうえ開店・決算セールでさらに安く仕入れができることです。
在庫数も多いので、良い商品に巡り合えると大量商品やリピート仕入れにより大きな利益を狙えるでしょう。
ただし、コストコを利用するには会員にならなければなりません。
コストコのメンバーシップタイプはこちらの3つ。
- ゴールドスター:年会費4,840円(税込)
- ビジネス:年会費4,235円(税込)
- エグゼクティブ:年会費9,900円(税込)
会員登録で経費がかかるため、他の店舗せどりに慣れてからチャレンジしてみると良いでしょう。
店舗⑥イオン
日本最大級の商業施設である「イオン」。
総店舗数:19,288店舗(イオングループ合計)
基本営業時間:9時〜22時(店舗やフロアによって違いあり)
イオン最大の特徴は、セールの機会が多いこと。ワゴンに乗った在庫処分セールや専門店の閉店セールなどが頻繁に開催されており、相場と比べ安く仕入れられるケースがほとんどです。
敷地が広いため仕入れを躊躇するかもしれませんが、セール品を狙えば効率よくリサーチできるでしょう。
店舗⑦ベビー用品店
「ベビー用品店」も仕入れ先の候補となります。
主なベビー用品店はこちら。
- 赤ちゃん本舗
- 西松屋
- バースデイ
- ベビーザらス
ベビー用品店で仕入れるメリットは、ライバルが少ないこととAmazonでの需要が高いこと。競合が少ないため、仕入れた商品が即売れることも珍しくありません。また、赤ちゃんがいるとベビー用品が必要不可欠ですが、赤ちゃんから中々目が離せないが故にネットで商品を購入する家庭も多いんですね。
特にキャラクターものや「combi」「Pigeon」「アプリカ」といった有名ブランドものは人気が高いので、ベビー用品に関する知識がない方はそれらを重点的にリサーチしてみましょう!
店舗⑧スーパー
実は、スーパーも商品を仕入れられます。
スーパーといっても非常に種類が多いですが、主な全国チェーンはこちら。
- イトーヨーカ堂
- 西友
- ダイエー
- ライフ
- マックスバリュ
スーパーで取り扱われている中心商品は「食品」ですが、食品以外にも日用品、文具、衣類、おもちゃなども仕入れ対象です。また、その地域でしか売られていないような商品であれば、Amazonでプレミアム価格がつくことも珍しくありません。
普段の買い物ついででも仕入れられるので、立ち寄ったときはぜひリサーチしてみてくださいね。
店舗⑨コンビニ
24時間365日営業している「コンビニ」。
コンビニは大手の他に個人営業のローカルチェーンもありますが、主な全国チェーンはこちら。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- ポプラ
コンビニは定価販売が基本ですが、うまく活用すれば利益を得られます。例えば、コンビニ限定商品や期間限定商品。
近年ではアニメとコラボレーションした限定商品も増加していますが、そのような商品はプレミア化して価格が高騰しがちなので、定価で仕入れても大きな利益を狙えます。
地域限定商品も案外多いので、全国どこへ行ってもコンビニのチェックは欠かせません。いずれにせよ、コンビニの狙い目は限定商品ですから、チャンスを逃さないために日頃から注視しておきましょう!
仕入れやすいお店を見つけて店舗せどりをスタートしよう!
というわけで今回は、店舗せどりで仕入れられるお店を9つ紹介しました。
【仕入れ可能な店舗まとめ】
- ドン・キホーテ
- ホームセンター
- ドラッグストア
- 家電量販店
- コストコ
- イオン
- ベビー用品店
- スーパー
- コンビニ
店舗せどりで稼いでいくなら、まずはこれらの店舗をおさえるべきです。最低でも、「ドン・キホーテ」「ホームセンター」「ドラッグストア」「家電量販店」「コストコ」「イオン」の6つは早めに攻略しておきましょう。

これらの店舗をマスターしない限り、店舗せどりで稼げないといっても過言ではありません。できるだけ複数店舗リサーチし、仕入れ先の幅を広げつつ店舗せどりのコツを掴んでいってみてくださいね!
4-2.廃盤商品やワゴンが狙い目!ドラッグストア仕入れの特徴と効率的に利益商品を見つけるポイント
今回は、ドラッグストア仕入れの特徴と効率よく利益商品を見つけるポイントを紹介していきます。日本全国どこにでもあるドラッグストア。総店舗数は2万を超えており、全国展開しているマツモトキヨシやウエルシアといったチェーン店から、特定の地域や個人で営業しているローカル店まで、全てのドラッグストアで利益商品に出会える可能性があります。
ドラッグストアで仕入れられる商品は、日用品や化粧品、ペット用品など消耗品がメインですが、これらは常に一定のニーズがあるため売り上げの見込みが立てやすく、在庫を抱えるリスクもほとんどありません。初心者でも挑戦しやすい分野ですから、しっかりマスターしておきましょう!
【ドラッグストア仕入れの特徴】
ドラッグストア仕入れの特徴は、主に5つあります。
- 店舗数が圧倒的に多いため仕入れ先に困らない
- 廃盤商品が多い
- クーポンやポイントサービスを活用できる
- ワゴンセールが多い
- ローカルチェーンが強い
①店舗数が圧倒的に多いため仕入れ先に困らない
ドラッグストアは店舗数が圧倒的に多いので、仕入先に困ることがありません。有名チェーン店それぞれの店舗数はこちら。※2021年7月時点
- マツモトキヨシ:約900店舗
- スギ薬局:約1,400店舗
- ウエルシア:約2,200店舗
- サンドラッグ:約1,200店舗
同じチェーンでも店舗毎に価格やセールコーナーの充実度などが異なるドラッグストアもあるため注意は必要ですが、基本的には1つの店舗で仕入れを極めると他の店舗でも似たような手法が通用します!
②廃盤商品が多い
ドラッグストアには、廃盤商品が多く販売されています。そもそもですが、ドラッグストアで売られているシャンプーや洗剤、柔軟剤といった日用品は頻繁にモデルチェンジする商品がほとんどです。
しかし「香りが気に入っているから」といったような理由で旧モデルを使い続けたい人は多く、消耗品で需要が高いため、新商品が出た途端廃盤モデルがAmazonで価格高騰しているケースは珍しくありません。
つまりドラッグストアで販売されている廃盤商品は、利益商品である可能性が非常に高いのです。
店舗によっては「在庫限り」「処分特価」などといった名目で破格販売されていますし、たとえ通常価格であってもAmazonでの価格が高騰しているなら高利益を狙えるでしょう。
③クーポンやポイントサービスを活用できる
多くのドラッグストアでは、ポイントサービスやアプリでのクーポン発行、「〇日は10%オフ」といった毎月固定イベントを取り入れています。
そのようなサービスを上手く活用すればお得に仕入れられるので、利益率の向上が見込めるでしょう。例えば、ウエルシアのお客様感謝デー。毎月20日は、Tポイントで1.5倍分の買い物ができます。
スギ薬局は、不定期でポイントアップキャンペーンを開催しており、毎月第2・第4火曜日にはアプリ内でクーポンを配布中。
ツルハドラッグは毎月1日・10日・20日にポイントカード提示で購入金額から5%割引されますし、アプリで限定クーポンも配信されています。
他にも、
- マツモトキヨシ:アプリで内クーポン配布・ゲームで当選すると全品10%オフ
- サンドラッグ:随時ポイント5倍・3倍デー開催・アプリ内でクーポン配布
- ココカラファイン:随時ポイント5倍デー開催
など、大手ならイベントやポイントサービスを取り入れていない店舗はほぼありません。お得に仕入れられる機会が多いのは、ドラッグストアならではのメリットでしょう。
④ワゴンセールが多い
ドラッグストアでは、ほとんどの店舗に処分品のワゴンや特設コーナーがあります。値引き率は店舗により異なりますが、30~50%程度が一般的。元の金額に限らず、100円や300円など均一価格で叩き売りされていることも珍しくありません。
その中から掘り出し物を見つければ、高い利益率が期待できるでしょう。時間がない人であれば、各店舗のワゴンをリサーチして回るだけでも十分利益を見込めます!
⑤ローカルチェーンが強い
限られた地域にしかなかったり個人が営業していたりするローカルな店舗が強いのも、ドラッグストア仕入れの特徴です。
というのも、ローカルなドラッグストアなら生産終了している古い商品が残っていることが多いんですね。Amazonでプレミアム価格がついているような商品も仕入れやすいですし、生産終了から期間が経っているからこそライバル在庫が増えにくく、値崩れする心配がほとんどありません。
また、ローカルなドラッグストアであれば、せどりに取り組んでいる人の多くが愛用しているマップアプリの「ロケスマ」に出てこない店舗が多く、ライバルが少ないメリットもあります。
ロケスマは「ドラッグストア」「カフェ」などとジャンル検索するだけで周辺の店舗情報をひと目で確認できるアプリですが、大手以外のお店は表示されないことも多いんですね。
近所の人しか知らないようなドラッグストアを見つければ、より高い確率で利益商品に巡り合えるかもしれません。
効率よく利益の出る商品を見つけるために知っておくべきこと
ドラッグストアで効率よく仕入れるなら、2つの知識を身に付けておきましょう。
- 普段から並んでいる商品
- 店舗ごとの値札ルール
①普段から並んでいる商品
処分品のワゴンや特設コーナー以外の商品棚をリサーチする場合、利益商品を見つけるためには普段からドラッグストアで販売されている商品を把握しておく必要があります。
どんな商品が並んでいるのか。価格はいくらぐらいで販売されているのか。このような商品知識を身に付けておけば、普段はなかったり、価格が落ちていたり、他の商品に比べ安価だったりする商品をすぐに発見できるでしょう。
特に、いつも行っている店舗だろうと始めて訪れた店舗だろうと、見慣れない商品を見かけた場合は要チェックです。単に新商品である可能性もありますが、利益率の高い廃盤商品であるケースが多いんですね。

思わぬ利益商品を見逃さないためには、頻繁にドラッグストアへ通いある程度の商品知識を身に付けておいてください!
②店舗ごとの値札ルール
ドラッグストアで仕入れるなら、店舗ごとの値札ルールも知っておきましょう。商品の値札をひとつずつチェックしていると、バーコードに線が引いてあったり赤い印がつけられていたり、店舗によって様々なパターンがあるはずですが、これはスタッフ内で共通の認識を持つためです。
例えば、「〇色のシールは廃盤のため発注禁止」「〇色のマーカーはセール品」など。店舗独自のルールで値札のデザインやマークを使い分けているんですね。
なので、みなさんが店舗独自の値札ルールを把握しておけば、廃盤品やセール品などをすぐに見分けられるようになるのです。目星を付けているドラッグストアの値札ルールは通い詰めてでも見極めて、効率的な仕入れにつなげましょう!
まずは廃盤商品やワゴンを狙いながら仕入れやすい店舗を探そう!
というわけで今回は、ドラッグストア仕入れの特徴やポイントについて紹介しました。店舗数が多く普段の買い物ついでにも仕入れやすいドラッグストアですが、同じチェーン店でも店舗により価格やサービス内容、処分品コーナーの充実度などが異なる可能性があります。
まずは対象店舗をいくつかに絞り、仕入れやすい店舗や売れる商品のパターンを掴んでいくと良いでしょう。なお、ドラッグストア仕入れの狙い目は、ズバリ「廃盤商品」と「ワゴンのセール品」です。
初心者はこの2点を重点的にチェックしつつ、店頭に並んでいる商品や値札に関する知識を身に付けて、徐々に感覚をつかんでいってみてください!
4-3.店舗せどりの基礎が学べる!ドン・キホーテ仕入れ攻略法
今回は、ドン・キホーテで商品を仕入れるメリットやコツについて紹介していきます。ドン・キホーテは、日本最大級の総合ディスカウントストア。
グループ店舗数は国内550以上、そして現在では海外にも進出しており、総店舗数は650を超えています。
そんなドン・キホーテ、実は「店舗仕入れ初心者がまず第一に攻略すべき店舗」だと言っても過言ではありません。というのも、ドン・キホーテで仕入れると、店舗せどりに必要な知識やポイントをすべて学べるんですね。
ドン・キホーテのせどりをマスターすれば、他店舗でも難なく仕入れられるようになるはずです。店舗仕入れの第一歩として、まずはドン・キホーテ仕入れを攻略しましょう!
ドン・キホーテで仕入れるメリット
ドン・キホーテを仕入れに活用するメリットは主に3つあります。
- 商品ジャンルが幅広い
- 在庫数が多く大量仕入れができる
- 商品を配送してもらえる
①商品ジャンルが幅広い
ドン・キホーテ最大の特徴は、扱っている商品数が多くジャンルも幅広いこと。食品や日用品からDVD、家電、カー用品、おもちゃ、美容用品まで何でも揃っていますし、グループ最大の「MEGAドン・キホーテ」ではなんと6~10万ものアイテムが取り扱われています。
商品の数もジャンルも豊富なドン・キホーテなら、利益の出るアイテムと出会える可能性が高く、「家電量販店」「おもちゃ屋」といった専門店に出向かずとも幅広いジャンルの商品を仕入れられるでしょう。
商品数が多いからこそリサーチは大変ですが、その分店舗仕入れの基礎が身に付き自分自身の成長にもつながります!
②在庫数が多く大量仕入れができる
そして、ドン・キホーテは単に商品数が多いだけではありません。在庫も多く、大量仕入れに適しています。
さらにドン・キホーテは基本的に大量購入を歓迎しているので、たくさん買うからといって断られる心配は無いと言えるでしょう。店頭に置いてある数が少ない商品でも、裏に大量のストックを抱えていることは珍しくありません。
③商品を配送してもらえる
県外への配送にも対応しており、購入金額や配送エリアなど条件を満たせば配送料は無料です。車を持っていないけどドン・キホーテで仕入れたい、大型商品を仕入れたいという方はぜひ配送サービスも活用してみてくださいね!
ドン・キホーテで仕入れる際に見るべきポイント
ドン・キホーテは商品数が多いが故に、リサーチに手間がかかるのは否めません。とはいえ、見るべきポイントは大体決まっています!
- 値札(ポップ)
- ショーケース
- 特設コーナー(倉庫市)
①値札(POP)
ドンキせどりでまず確認すべきポイントは「値札(POP)」。中でも必ずチェックすべきなのが、「驚安」「最驚安」「ロープライス保証」と書かれたPOPです。
食品だろうと日用品だろうと元の価格よりも大幅に値下げされていたり、他店より安かったりする目印ですから、利益の出る商品である可能性は大。特に、目立たない場所に陳列されているような商品はライバルが見逃しがちなので狙い目です。
最低でも、「驚安」「最驚安」とPOPに書かれた商品には全て目を通しておきましょう!
②ショーケース
ドン・キホーテには必ずと言っていいほど設置されているショーケース。ショーケース内に並んでいる商品は、外からバーコードの読み取りができずライバルがスルーしがちです。
そのため、高利益を得られる掘り出し物が残っていることも少なくありません。基本的にJANコードまたは商品名を手打ちする必要があり少々リサーチは面倒ですが、特に値下げ率が大きいような商品は必ずチェックしておきましょう!
特設コーナー(倉庫市)
ドン・キホーテの店舗によっては「倉庫市」と呼ばれる特設コーナーが設けられていることがあり、大半の商品が大幅に値下げされています。
出典:Twitter
安売りされる理由は、
- アウトレット商品
- 廃盤品
- 在庫処分
など様々ですが、高利益を得られる商品に出会える可能性が高く見逃し厳禁です。「倉庫市」の開催は店舗公式SNSなどで告知されることも多いので、しっかりチェックしておきましょう。
ドン・キホーテ仕入れを成功させるコツ3つ
ドン・キホーテで少しでも安く、そして効率的に仕入れるためのコツは3つあります。
- 相場が安い店舗をチェックする
- majicaを活用する
- アプリを活用する
①相場が安い店舗をチェックする
ドン・キホーテの商品価格は、店舗によって異なります。また、商品の値付けはそのジャンルの担当者が行うため、同じ店舗であっても価格にバラ付きが生じていることは珍しくありません。
なのでドン・キホーテで仕入れるならまずは複数の店舗を巡り、「食品が安い」「健康食品が安い」「家電が安い」など店舗別の特徴を把握しておきましょう。
そのうえで仕入れたい商品に応じて店舗を使い分けると、効率良く利益になる商品を見つけられるはずです!
②majicaを活用する
ドンキホーテには、「majica(マジカ)」と呼ばれる独自の電子マネーが用意されています。
majicaはカード、アプリ、クレジットカード一体型がありますが、主な利用特典はこちら。
- majicaにチャージして支払えば最大5%のポイント還元を受けられる
- クーポンを獲得できる
- 税込み1,001円以上の購入で合計金額の一の位が5円または0円になる
- 会員価格で商品を購入できる
要は、majicaがあればドン・キホーテでの買い物がよりお得になるのです。100円の入会費がかかりますが、会員登録すれば100ポイントが還元され実質無料になるので、ドン・キホーテでせどりの仕入れを行うなら絶対に作っておきましょう。
なお、ドン・キホーテで頻繁に仕入れするのであれば、majica一体型のクレジットカード「マジカドンペンカード」を作るのもおすすめです!
マジカドンペンカードを経由してmajicaにチャージすればさらに0.5%のポイントが上乗せされ、年間購入金額によって決まるランクに応じて最大5.5%もの還元率を得られるんですね。
とにかくお得にドン・キホーテで仕入れたいなら、マジカドンペンカードの作成も検討してみると良いでしょう。
③アプリを活用する
ドン・キホーテでせどりの商品を仕入れるなら、「majicaアプリ」も必ず入れておくべきです!
そもそもですが、ドン・キホーテは商品が多い故にスタッフが値札を貼り間違えていることも珍しくありません。
そのため、せっかくリサーチしても、「利益の出るアイテムだと思ったのにいざレジへ持っていくと値札価格より高額だった」「利益が出ないと思っていたアイテムが実は値札価格より低額で利益になる商品だった」といったことになる可能性は無きにしも非ずなんですね…。
しかし「majicaアプリ」をドン・キホーテ店内で活用すれば、バーコードを読み取るだけで正しい商品価格を一発で確認できます!
majicaアプリはPOSシステムを利用してドン・キホーテのレジと連動しているので、価格に間違いが生じません。ドン・キホーテで仕入れるなら必ずアプリも導入し、少しでも値段に怪しさを感じたらすぐに確認する癖をつけておきましょう。
ドン・キホーテでせどりの基礎を学ぼう!
というわけで今回は、ドン・キホーテで商品を仕入れるメリットや見るべきポイント、コツを紹介しました。商品数が多かったり陳列が複雑だったりして初心者には敬遠されがちなドン・キホーテですが、だからこそせどりの基礎を学ぶにはうってつけのお店です。
相場が安い店舗を重点的に回り、値札やショーケース内をチェックして効率的に商品を仕入れていきましょう!
4-4.大量仕入れにも最適!ホームセンターで仕入れるメリットと狙い目の商品ジャンル
今回は、ホームセンターでせどりの仕入れを行うメリットや狙うべき商品ジャンルを紹介していきます。広々とした店内に商品が何でも揃っているイメージのホームセンター。全国展開している大手の有名店舗だと、「DCMグループ」「カインズ 」「コメリ」「コーナン 」「ナフコ 」「ビバホーム」などが挙げられます。
ホームセンターにも利益の出る商品は潜んでおり、Amazonでプレミアム価格が付くような商品が破格で売られていることも珍しくありません。
商品数が多いからこそリサーチ力も身に付けられるので、早めにマスターしておきましょう!
ホームセンターで仕入れるメリット
ホームセンターで仕入れるメリットは、主に5つあります。
- 商品ジャンルが多い
- 廃盤商品が多い
- 値下げ商品を判別しやすい
- 取り寄せしやすい
- 取り置きしやすい
①商品ジャンルが多い
ホームセンターの特徴といえば、広い店内に様々なジャンルの商品が並んでいること。資材や工具、園芸用品だけでなく、日用品、食品、家具、家電、カー用品、ペット用品、文房具まで、生活に必要なアイテムのほとんどが揃います。その分リサーチには手間がかかりますが、一店舗で幅広いジャンルの商品仕入れが可能です!
多ジャンルの商品を実際手にとって品定めしていくうちに、みなさんの目利き力も養われていくでしょう。
②廃盤商品が多い
取り扱いアイテムが豊富なことから、ホームセンターには廃盤商品が多く存在します。そもそもですが、廃盤商品は希少価値が高いとみなされ、Amazonでプレミア価格がつくことも珍しくありません。
定価で仕入れたとしても高利益を得られる可能性が高いんですね。そんな廃盤商品が多いのはホームセンターの大きなメリットでしょう。
また、店舗によっては廃盤商品がセール価格になっていたり、大量購入により値引交渉ができたりするケースもあります!
③値下げ商品を判別しやすい
ホームセンターは、値下げされている商品を判別しやすいメリットもあります。というのも、ホームセンターでは通常価格の商品値札が至ってシンプルなのに対し、値下げしている商品には特徴的な値札がつけられているんですね。
黄色い紙だったり赤い文字だったり店舗により様々ですが、明らかに目立つ値札で値下げ表示がされているため、せどり初心者でも比較的簡単に利益商品を発見できるでしょう。
廃盤商品にも目立つ値札がつけられていることが多いですし、手書きの値下げ表示やワゴン内に乱雑に置かれた商品が破格であるケースも珍しくありません。
④取り寄せしやすい
ホームセンター最大のメリットは、他店やメーカーに問い合わせて商品を取り寄せてもらえること。せどりの仕入れ店舗として代表的なドン・キホーテや家電量販店の場合、取り寄せには中々対応してもらえません。店舗にあるだけの商品しか仕入れられず、あとは他店を回って在庫確認したり買い集めたりする必要があるんですね…。
しかし、ホームセンターなら取り寄せに対応してもらいやすいため、大量仕入れやリピート仕入れも容易です。
一つ利益商品を見つけたら在庫がある限り日本中から仕入れられますし、ほとんどのお店が取り寄せ個数にも制限がありません。
⑤取り置きしやすい
ホームセンターでは、商品の取り寄せだけでなく取り置きにも対応してもらえます。利益の出る商品さえ分かっていれば電話一本で商品を確保できるので、「お店へ行って在庫が無かったらどうしよう…」といった心配がありません。
その日の仕入れで得られる利益も、店舗へ出向く前にある程度確定させられるでしょう。なお、カインズやコメリ、ビバホームなどであれば、ネットで各店舗の商品在庫を確認できます。
ネットをチェックするだけで取り置きや取り寄せが可能な商品・数を事前に予測できるのも、ホームセンターの利点でしょう。
ホームセンター仕入れで狙うべき商品ジャンル
ホームセンターは取扱商品数が多いですが、かといって全てをリサーチする必要はありません。利益を取りやすい商品ジャンルは主に7つあるので、これらを重点的にリサーチしていきましょう!
- 日用品
- 家電
- おもちゃ
- キッチン用品
- ペット用品
- ベビー用品
- 農機具
- 工具
①日用品
比較的単価の低い日用品ですが、消耗品だからこそ売れるペースが早くリピート販売しやすいジャンルです。中でも狙い目は、
- シャンプー&リンス
- 柔軟剤
- 洗剤
など、香りアイテムの廃盤商品。次々と新しい商品が登場し、モデルチェンジが非常に多いですが、香りにこだわりがある人には終売になってからもニーズがあります。そのため、プレミアム価格がつくことも珍しくありません。
バックヤードにもたくさん在庫が残っている可能性があるので、利益商品を見つけたらスタッフへ確認してみると良いでしょう。
②家電
家電は次々と新しいモデルが登場しますし、売れ残ると保管場所に困ってしまうため、できるだけ売り切るために多少赤字になってでも破格で販売されることの多いジャンルです。
特に、時期が過ぎた、または過ぎかけているような季節ものの商品は必ずチェックしておきましょう。シーズン家電の一例はこちら。
- 夏物:扇風機、窓用エアコン、かき氷機、除湿器など
- 冬物:ヒーター、こたつ、電気毛布、加湿器など
夏物なら8~9月、冬物なら2~3月頃に大体セールが開催されます。パナソニックや東芝、シャープなどの有名メーカーは安定して売れやすいので、そのようなブランド名も頭に入れておくとより効率よく仕入れられるかもしれません。
③おもちゃ
ホームセンターでは、子供用のおもちゃも多数販売されています。おもちゃを目当てにホームセンターへ訪れる人は少ないので、正直あまり売れていないことがほとんど。
だからこそ、Amazonでプレミアム価格がついているような人気商品が眠っていることも少なくありません。セール時期には50%オフや70%オフで叩き売りされるケースも珍しくないので、しっかりチェックしておきましょう。
④キッチン用品
キッチン用品も、日用品と同じく消耗品なので定期的に購入する人が多いジャンルです。商品数が多く売り場で迷うかもしれませんが、中でも利益の出やすいアイテムはこちら。
- 食器類
- 水筒
- 弁当箱
- 鍋、フライパン
- 電子レンジ対応の調理用具
- カセットコンロ
特にT-falの鍋やサーモス、象印といった有名ブランドの水筒などは、Amazonでの売れ行きが好調なうえ型落ちにより安くなりやすい商品です。どの時期に仕入れても利益を出しやすいジャンルなので、毎回チェックしておきましょう。
⑤ペット用品
ペットコーナーが充実しているホームセンターだからこそ、ペット用品も要チェックです。ペット用品は消耗品が多いことから常に一定数の需要がありますし、ペットも人間と同じで餌やトイレシートなどに好みがあるので、廃盤によりプレミアム価格がつくケースも珍しくありません。
種類が豊富で対象の動物も様々ですが、どんな商品でも利益の出る可能性があるため念入りにリサーチしましょう。
⑥ベビー用品
ベビー用品は、比較的ライバルが少ないジャンルです。ホームセンターでは主にこちらのような商品がリサーチ対象になるでしょう。
- 紙おむつ
- おしりふき
- ベビーカー
- 抱っこ紐
- ベビーゲート
- 粉ミルク・ベビーフード
- おしゃぶり
- 哺乳瓶
子育て経験が無いと見極めが難しいかもしれませんが、いずれも価格が下がっている商品はリサーチする価値があります。特にキャラクターものや「combi」「Pigeon」「アプリカ」といった有名ブランドものは人気が高いので、ベビー用品に詳しくない方はまずこれらのアイテムを重点的に探してみてください!
⑦農機具
農機具とは農業に使う機械・器具の略称で、草刈機や芝刈り機、種まき機、チェーンソーなどの本体や付属品を指します。
この農機具、実は案外狙い目で、大きな商品が多いこともあってか仕入れようと考えるライバルがほとんどいません。Amazonでの出品数も比較的少なく独占販売しやすいので、ホームセンターへ訪れた際はぜひリサーチしてみてください!
⑧工具
工具はホームセンターの代表的な商品であるにも関わらず、農機具と同じく目を付けるライバルが少ないジャンルです。Amazonでの販売者も少ないですから、値崩れする心配もほとんどありません。チェックすべき商品例としては、
- ドライバー
- 電動ドリル
- サンダー
- メジャー
などがあり、特に「マキタ」「ハイコーキ」「ボッシュ」といった有名ブランドものは売れやすい傾向にあります。
店頭での値下げ幅が大きくなりやすい特徴もあるので、セール時は必ずチェックしておきましょう!
株主優待券を活用すればもっとお得に仕入れが可能!ホームセンターによっては、株主優待券を使うと割引が受けられよりお得に仕入れできます。例えば過去に発行されているのは、ケーヨーD2なら10%オフ、コーナンなら1,000円オフ、DCMグループなら500円オフなど。
特にケーヨーD2の10%オフ株主優待カードは期間中何度でも利用できる非常に優秀な1枚で、毎年2月と8月頃に発行されています。なお、株主優待券はメルカリやヤフオクでゲットできるので、わざわざ株を購入する必要はありません。
各ホームセンターの株主優待券発行時期を狙い、「◯◯◯(ホームセンター名) 株主優待」と検索して探してみてください!
ホームセンターで掘り出し物を仕入れよう!
というわけで今回は、ホームセンター仕入れのメリットや狙うべき商品について紹介しました。ホームセンターの大きな特徴は、廃盤商品が多く、安売り商品の値札が目立つことです。

各ジャンルの廃盤品を予め頭に入れたうえでセールの値札を重点的にリサーチすれば、初心者でも利益の出る商品を見落とす心配はありません。農機具や工具などのニッチなジャンルも攻めつつ、幅広い商品を仕入れてみてくださいね!
4-5.タイミングが重要!家電量販店仕入れのメリットとコツ
今回は、家電量販店で仕入れるメリットやコツについてお伝えしていきます。「ヤマダ電機」「ケーズデンキ」「エディオン」などの有名チェーン店から、地方限定や個人営業のローカル店まで、様々な店舗が存在する家電量販店。せどりの仕入れ店としては、非常にベーシックかつ人気の高いお店です。
そんな家電量販店では、AmazonのFBAに納品できるサイズ(寸法合計216センチ以内、重量40キロ以下)全ての商品がリサーチ対象となります。具体的には、パソコンやゲーム、掃除機、シェーバー、ヘッドフォン、ミュージックプレイヤー、炊飯器、ストーブなど。
店舗によっては、日用品も仕入れられますし、中古品も狙えます。商品単価が高めなのである程度の資金は必要ですが、高利益を得られるジャンルなのでしっかり攻略しておきましょう!
家電量販店で仕入れるメリット
家電量販店で仕入れるメリットは、主に3つあります。
- 値下げ交渉できる
- 売上を上げやすい
- 中古でも売れる商品が多い
①値下げ交渉できる
家電量販店で仕入れる大きなメリットは、値下げ交渉ができること。交渉方法としては「まとめて購入するから安くしてもらえませんか?」など複数商品購入を理由にするのが主流ですが、単品で商品を購入する場合も交渉すれば多少は割り引いてもらえます。
また、その店舗より安価な商品が掲載されている他店のチラシやネット通販のスクリーンショットなどを持ち込めば、それらを下回る金額まで値下げしてもらえることもあるでしょう。値下げに対する対応はスタッフにより異なるので、良い店員と繋がっておくと融通を利かせてもらいやすくなります。
②売上を上げやすい
同じ商品数を取り扱う場合、他ジャンルに比べ家電は商品の単価が高いので売上を上げやすくなります。日用品や本、DVDといったジャンルの商品は基本的に薄利なので、大きく稼ぐためにはたくさん仕入れてたくさん売らなければなりません。
対して、家電は高単価な商品が多く、一つの商品でも数千円〜数万円の大きな利益を狙えます。その分仕入れの単価も高くなりがちですが、少ない仕入れでも大きな売上を期待できるでしょう。
売上が上がりみなさんの収入がアップすれば、融資を受けやすくなったりクレジットカードの限度額が上がったりして、さらなる仕入れ資金確保につながります。
③中古でも売れる商品が多い
家電量販店では「展示品」や「アウトレット品」も販売されています。これらの商品はたとえ未使用だとしてもAmazonで「中古品」として販売する必要がありますが、家電は中古品でも案外需要があるため仕入れ対象になるでしょう。
同じ中古品でも、ゲームなどの場合はAmazonのランキングが高くない限り中々売れません。しかし、家電であればAmazonのランキングが数十万位かつ中古品でも売れている商品が沢山あるんですね。
これは、家電ジャンル最大の特徴です。「展示品」や「アウトレット品」であれば破格で販売されていることも珍しくありませんから、商品によっては新品商品に勝る高利益も狙えるでしょう。
家電量販店仕入れで高利益を狙える商品
家電量販店で高利益を狙える商品は、主に2パターンあります。
- モデルチェンジ前後の商品
- 季節終わりの商品
①モデルチェンジ前後の商品
まずは、モデルチェンジ前後の商品です。新商品が登場する場合、新モデルを店頭に並べるためにも、バックヤードのスペースを確保するためにも、店舗側としては旧モデルの在庫を残すわけにはいきません。
なので、モデルチェンジ前後は多少赤字になってでも旧モデルの価格を下げるんですね。一方Amazonでは、旧モデルの家電が価格高騰しやすい傾向にあります。
必ずしも新モデルが消費者にとっての「良い商品」であるわけではなく、機能やデザインなどの観点から「むしろ旧モデルの商品がいい!」と考える人は少なくありません。需要があるにも関わらず供給が少なくなっているので、相場が上がるんですね。
つまり、家電量販店でモデルチェンジ直後に価格の下がった旧モデルを仕入れれば、高利益が見込めるのです。
なお、各家電がモデルチェンジする時期の目安はこちら。
- カメラ:2~4月
- ビデオカメラ:1~2月
- 炊飯器:6~9月
- 電子レンジ:6~9月
- トースター:7~9月
- 空気清浄機:8~10月
- ブルーレイレコーダー:2~4月、8~10月
店頭で価格が下がった旧モデルであり、尚且つ需要の高い商品を狙ってみましょう!
②季節終わりの商品
そして、季節終わりの商品も狙い目です。モデルチェンジ直前の旧モデルと同じく、店舗側からすると季節が終わった商品は売れなくなるため在庫を残したくありません。
家電量販店に限りませんが、季節商品はシーズンの終わりと同時に在庫一掃セールとして価格がガクッと下がります。対してAmazonでは、季節商品であっても年中売れるんですね。
例えば、サーキュレーターは夏物家電ですが、エアコンの暖気を部屋中に回すために冬でも購入する人がいます。
また、みなさんの地域では「季節外れの商品」でも他の地域では需要が高いなど、地域によってシーズンが異なる商品も少なくありません。
店頭で価格が下がっている季節商品は、必ずリサーチしておきましょう。
なお、季節家電の一例はこちら。
- 夏物:サーキュレーター、扇風機、除湿機
- 冬物:電気ストーブ、ヒーター、加湿器
地域にもよりますが、夏物なら8~9月、冬物なら2~3月頃に大体セールが開催されます。商品によっては、季節終わりに安く仕入れておいてワンシーズン寝かせてから販売する手もあるので、いずれにせよ利益が大きく出そうな季節家電はこの時期に仕入れておいてください!
家電量販店で注目すべきセール時期
家電量販店仕入れで高利益を狙うなら、セール時期は見逃せません。毎年開催される大きなセールは、主に4種類あります。
- 決算期
- 年末年始
- クリスマス
- ゴールデンウィーク
①決算期
まずは、決算期に開催される決算セール。企業における大きな決算期である中間決算と総決算時には、収益や損益を計上します。企業からすると自社の売り上げをできるだけアップさせたいですから、在庫を一掃するためにこの時期の家電量販店は大安売りセールを開催するんですね。
出典:Twitter
なお、各店舗の決算時期は主に2パターンあります。
ヤマダ電機
ヨドバシカメラ
ケーズデンキ
エディオン
【総決算8月・中間決算2月の店舗】
コジマ
ビックカメラ
ソフマップ
いずれも決算期の1ヶ月ほど前からセールを始めることが多いので、見逃さないようにしておきましょう!
②年末年始
家電量販店に限りませんが、年末年始には必ずセールが開催されます。会社員にはボーナスが入り、子供達はお年玉をもらう時期。なおかつ休暇とお祝いムードで気分が高まり、財布の紐も緩みがち。
出歩いている人も多く、店舗からすると売上を高める絶好のタイミングですから、セールを仕掛けてくるんですね。値下げ交渉にも応じてもらいやすい時期なので、ぜひトライしてみてください。なお、年末年始のセールで特に狙い目なのは「福袋」です。
そもそも福袋は、販売価格を上回る商品が詰め込まれているお得なパッケージ。例えば1万円の福袋には、1万5,000円や2万円分の商品が入っています。なので、福袋を購入して中身をばら売りすれば、ほぼ確実に利益を得られるんですね。
特に、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機の福袋はせどりに取り組んでいる人たちからの人気が高いので、検討してみても良いかもしれません。店舗によっては前日から並ばないとゲットできないので、事前にリサーチしておくとスムーズでしょう。
③クリスマス
年末年始の時期でも特に狙い目なのは、11月末〜12月25日前後までのクリスマスシーズン。「クリスマス商戦」と言われるほど市場が動く時期であり、家電やゲーム、おもちゃの需要が非常に高まります。
そのため、家電量販店でセールが開催されるのはもちろん、Amazonでも商品が非常に売れやすくなるので絶対に見逃せません。旧モデルや廃盤商品に限らずトレンドの商品でも利益が見込めますから、普段は見ないような商品もチェックしておきましょう。
なお、家電の中でも特に需要が高まる商品例はこちら。
- 美容家電
- オーディオ機器
- ミュージックプレイヤー
- カメラ
これらは家族や恋人にプレゼントする人が多いので、クリスマスセールが始まった頃を狙ってリサーチしてみると良いでしょう。ただし、クリスマスに需要が高まる商品はシーズンが終わるとAmazonの価格が落ちる可能性があります。
クリスマス商戦に乗っかるのであれば、シーズン中に売り切れる商品かという点もしっかり分析しておいてください!
④ゴールデンウイーク
年末年始と同様にお金を使う消費者が多く客足が増えるゴールデンウィークも、セールを開催する店舗は少なくありません。
出典:マイチラシ
ゴールデンウィーク中は「こどもの日」がありますし、子供も休暇であることから、特にゲームやおもちゃが値引きされています。決算時期や年末年始、クリスマスほどの派手さはありませんが、ゴールデンウィーク中もぜひ足を運んでみてください!
タイミングを考慮して利益率の高い商品を仕入れよう!
というわけで今回は、家電量販店仕入れのメリットやコツについて紹介しました。家電量販店仕入れの肝となるのは、ずばりタイミングです。
モデルチェンジやシーズン終わりのタイミング、年に何度か開催される大型セールの時期は、絶対に見逃してはいけません。仕入れのタイミングを見極め、しっかりリサーチすれば、商品数が少なくても大きな利益を見込めます。

セール情報は店舗公式ホームページやSNSでも発信されているので、常にチェックしておきましょう!
5.第五章店舗せどり上級者編
5-1.店舗せどりの効率が劇的にアップ!仕入れルートを作るポイント
今回は、店舗せどりにおけるルート作成のポイントや活用すべきツールについてお伝えしていきます。ルート作成とは、その日の仕入れで「どんな店舗をどんな順番でどのくらい時間をかけて回るのか」を予め決めておくこと。
そもそもですが、せどりの仕入れは効率が命です。各店舗の特徴を掴んでリサーチをするのはもちろん、どれだけスムーズに多くの店舗を回れるかが重要で、行き当たりばったりな仕入れは得策ではありません。
事前にルートを決めておけば利益が取れる店舗を集中的かつ効率的に回れますし、「次はどこへ行こう?」などと迷って時間を無駄にすることもなくなります。ルート作成すれば、みなさんの時給を最大限に高められるんですね。
店舗せどりの仕入れ効率を劇的に向上させるなら、必ずルート作成に取り組みましょう。
ルート作成のポイント
では、実際どのようにルートを作っていけば良いのでしょうか?
ルート作成のポイントは2つあります。
- 新規開拓もできるルートを意識する
- 回る順番と時間配分を決める
①新規開拓もできるルートを意識する
ルート作成の基本は、自分が利益を取りやすい・仕入れやすいと思う店舗を重点的に回りつつ、行ったことのない店舗にも立ち寄れるようなプランを作ること。
良い店舗だけを回れば効率良く利益商品を見つけられますが、いつまでもその状態が続くとは限りません。連日同じ店舗へ通ったところで、取扱商品に大きな変化もないでしょう。
仕入れは新しい店舗もどんどん開拓してお気に入りを増やしていかないと、いずれ頭打ちします。「このエリアならA店とB店」「C店には絶対に行く」などいくつか軸を作ったうえで、リサーチしたことのない周辺店舗も組み込んだルートを意識してください。
②回る順番と時間配分を決める
リサーチしたい店舗が決まったら、回る順番と各店舗の滞在時間も決めておきましょう。回る場所が決まっていても、順番が明確でないと移動に時間がかかってしまい効率が悪くなる可能性があります。
各店舗の滞在時間はその日の店舗状況により変動するでしょうが、ある程度は決めておかないと期待値の低いお店で時間をかけてしまったり、逆に肝心なところで早く切り上げてしまったりしかねません。
「近隣の店舗から回る」「この方向で回る」などを軸に、地図を見ながら回る順番を決め、時間配分も大まかにイメージしておいてください。なお、回る順番や時間配分を決める際は、各店舗の閉店時間も考慮して判断すべきです。
例えば、
閉店直前に訪れてしまうと思うようにリサーチができないので、ルート作成時は各店舗の閉店時間もしっかり調べておきましょう!
ルート作成で活用すべきマップアプリ2つ
仕入れのルートは、マップアプリを使うとより効率的に作れるうえ今後にも活かせます。使うべきアプリはこちらの2つ。
- ロケスマ
- Googleマップ
①ロケスマ
まずは、せどりに欠かせないアプリである「ロケスマ」です。
ロケスマは、指定した地域や周辺の店舗情報をひと目で確認できるアプリ。幅広い店舗に対応しており、ショッピング関連だけでも「ドラッグストア」や「ホームセンター」「リサイクルショップ」など全40以上のジャンルがあります。
リサーチ対象の店舗やそれぞれのお店を回る順番を決めるときはもちろん、100日以内に新規オープンした店舗に絞った検索も可能なので新規開拓にも役立つでしょう。営業時間などの店舗情報も簡単にチェックできますし、ルート作成時はぜひ活用してみてください!
②Googleマップ
次が、Googleが提供するマップアプリの「Googleマップ」。
Googleマップは地図やカーナビ代わりとして利用できるだけでなく、パソコンでオリジナルの地図(ルート)を作成できます。
その具体的な方法ですが、まずはパソコンでGoogleマップへアクセスし、メニューを開いて「マイプレイス>マイマップ>地図を作成>の順番にクリックしましょう。
画面上に地図が表示されるので、検索窓にリサーチしたいと思っている店舗の住所やキーワードを入力して検索し、「地図に追加」をクリックします。この繰り返しで、回る店舗を全て追加すれば地図の登録は完了です!
作った地図をスマートフォンで表示するのは簡単で、Googleマップのアプリトップで画面下の「保存済み」をタップして、「マイマップ」を選択し、自分が作ったマップを選ぶだけ。表示された地図を見ながら店舗を回りましょう。
マップ作成画面で「ルートを追加」ボタンをクリックすれば実際店舗を回るルートも登録できるので、ぜひ活用してみてください。
なお、Googleマップの目的地情報ページで「保存」をタップすると、目的地を「お気に入り」「行ってみたい」などのリストに登録でき、店舗ごとに自分なりのランク付けをして優先度を明確にしたり、特徴などをメモに残したりも可能です!
訪れた店舗は全て登録しておけば、たとえその時は良い結果を得られなくても数ヶ月後に必ず活きてきます。ロケスマもGoogleマップも非常に優秀なので、自分なりに試行錯誤しながら上手く活用していってみてくださいね!
ルート作成をして店舗せどりの効率をアップさせよう!
というわけで今回は、店舗せどりで役立つルート作成のポイントや便利ツールについて紹介しました。ルート作成は手間がかかる作業だと思われたかもしれませんが、面倒だからと着手せず仕入れに挑むと効率が悪くなり多くの機会損失を招く可能性があります。
自分が仕入れやすい店舗が明確でエリア毎の回るべき店舗など、いくつかの軸さえ作っておけばスムーズに決められるので、ルート作成には毎回必ず取り組みましょう。ロケスマやGoogleマップなどのツールも活用しつつ、仕入れ効率アップを目指してみてください!
5-2.ランク分けして”良い仕入れ先”を明確にしよう!店舗ランクの付け方
今回は、せどりにおける店舗ランクの付け方についてお伝えしていきます。店舗ランクとは、仕入れ対象となるお店を自分なりに評価した階級のこと。
ランク分けにより良い店舗を明確化させて集中的に回れば、効率の良い仕入れにつながりみなさんの時給が上がります。また、しっかりランク分けすると、反対に行く必要のない店舗も明確になるでしょう。「一応行っておこう」と考えて訪れた店舗では目立った収穫がなく時間だけが失われがちですが、ランク分けをするとこのような事態も防げるのです。
スピーディーかつ結果を出しやすい動き方をするためには、店舗ランクの設定が欠かせません。
店舗ランクの付け方
店舗ランクは、4つのアルファベット(S,A,B,C)を使ってクラス分けします。それぞれの定義はみなさんの感覚で決めて問題ありませんが、Cが最低ランク、Sが最高ランクです。具体例としては、こちら。
- S:確実にいい仕入れができる店舗
- A:高確率でいい仕入れができる店舗
- B:多少仕入れができる店舗
- C:あまり仕入れができない店舗(行かなくていい店舗)
このように各店舗の評価を明確にしておくと、回るべき店舗が明らかになりますし、ルート作成も容易になります。
期待値の低い店舗を回り時間を無駄にすることもありません。
仕入れを効率化させるなら、必ず設定しておきましょう!
ランク付けの基準
なお、ランク付けの基準は主に4つあります。
- 価格が相場より安いか
- 古い商品が残っているか
- 処分品コーナーが充実しているか
- スタッフの対応が良いか
①価格が相場より安いか
まず一つ目が、販売されている商品の相場が価格より安いかどうかといった点。せどりは、「安く買って高く売る」ごくシンプルなビジネスです。安く仕入れるとそれだけ大きな利益を見込めますから、相場よりも価格が安い商品の多い店舗は「良い仕入れ先」だと言えるでしょう。
逆に、どれだけ良い商品があっても、相場と同じまたは相場よりも高く販売されている店舗は中々利益を取れません。Keepaなどを活用し、インターネットの価格相場と比較して価格が安い店舗は必ずマークしておいてください!
②古い商品が残っているか
古い商品が残っているかどうかもチェックすべきポイントです。そもそもですが、生産が終了した古い商品はAmazonでプレミアム価格がつくことも珍しくありません。そのため、古い商品を扱っている店舗で仕入れると、大きな利益が期待できるんですね。
とはいえ、古い商品に対する扱いは店舗によって異なり、残っている在庫をメーカーに返品する店舗もあれば、全く返さずに店頭で売り切ろうとする店舗もあります。日頃から店舗の動きを観察し、古い商品の残り具合を調べてランク付けの参考にしてみてください!
③処分品コーナーが充実しているか
次が、処分品コーナーの充実度です。処分品コーナーにある商品は、大きく値下げされていたり、均一価格で販売されていたり、高利益商品が潜んでいることも珍しくありません。なので、仕入れ時は見逃せないポイントですが、
- 小さなワゴンに少量の商品しか置いていない
- 大きな棚に商品がぎっしり詰まっている
- 割引率(30%なのか、50%なのかなど)
など、店舗により充実度は異なるはずです。こちらも各店舗の評価対象になるので、仕入れに行った際は必ずチェックしておきましょう。
④スタッフの対応が良いか
実は、スタッフの対応も非常に重要です。例えば、「在庫確認してもらえますか?」と聞いたときの対応。面倒だからと「出ているだけなんですよ~」と答えるだけのスタッフもいれば、しっかりレジや在庫管理システムで調べてくれるスタッフもいるでしょう。
また、スタッフによっては裏から掘り出し物を持ってきて「この商品どうですか?」などと提案してくれる人もいます。スタッフの対応次第では、思わぬ利益商品に出会えることもあるんですね。良いスタッフに出会えた場合、相手の名前などもメモしておけば、今後の仕入れにより役立つかもしれません。
店舗ランクを付けて効率よく仕入れよう!
というわけで今回は、店舗ランクの付け方について紹介しました。店舗のランク付けは、店舗せどりで利益を大きく上げるために非常に重要な作業です。
一度設定したら終わりではなく、時期や環境、流行の変化によって常に更新し続けましょう。なお、仕入れに訪れる店舗は同じ系列(チェーン)でも、地域の違いによって商品価格やライバルの数、廃盤品の残り具合などが異なることも珍しくありません。

店舗ランクはチェーン店全体で評価するのではなく、各店舗毎に設定してください。リサーチしながら店舗ランクを定め、店舗せどりを攻略しましょう!
5-3.仕入れ効率を最大化できる!「せどりすとプレミアム」を利用して仕入れの精度を上げよう
今回は、せどりすとプレミアムの特徴やメリットについてお伝えしていきます。せどりは店舗・電脳問わず、仕入れ時に膨大な量の商品リサーチが必要です。しかし、1つずつAmazonのサイトで検索して価格をチェックしていては非効率ですし、ランキングや売れ行きなどもすぐにチェックできません。
そんなときに役立つツールが、スマホアプリの「せどりすとプレミアム」です。せどりすとプレミアムは、効率的な仕入れをサポートしてくれるまさに神ツール。特に店舗仕入れをするなら、せどりすとプレミアム無くして満足には稼げないと言って過言ではありません。
特徴やメリットをしっかりおさえ、早めに導入しておきましょう!
せどりすとプレミアムとは?
「せどりすとプレミアム」は、スマートフォンで簡単に商品のAmazon販売情報や見込みの利益率などを確認できるアプリ。
商品のバーコードを読み取ったり、JANコードを入力したりするだけでAmazonでの販売価格や売れ行き、ランキング、販売数などをチェックできるので、少ない時間でもたくさんの利益商品を見つけられます。効率が命な店舗せどりのリサーチには、このせどりすとプレミアムが絶対に欠かせません。さらに、Google Chromeの拡張機能「せどりすとプレミアムChrome拡張β」を導入すると、店舗せどりだけでなく電脳せどりでも使えます!
Amazonへの出品作業や仕入れ数総額や利益などの一括チェックもできますから、せどりすとプレミアムがあればリサーチから出品、仕入れの管理までがサクサクできるようになるでしょう。
せどりすとプレミアムは月額料金制
ただし、せどりすとプレミアムを利用するためには初月11,000円(税込)、次月以降月額5,500円(税込)の料金が必要です。下位版アプリとして無料の「せどりすと」や2,820円買い切りの「せどりすとプロ」もありますが、これらは機能が不十分なのでおすすめしません。
具体的なデメリットはこちら。
- 粗利計算ができない
- バーコードの読み取りに対する処理速度が遅い
- インストアコード(店舗独自のバーコード)に対応していない
- アプリからの出品に対応していない
- 広告が表示される※せどりすとのみ
特に、粗利計算ができないのは非常に不便です。商品情報だけチェックしても、利益が分からなければスピーディーに仕入れの判断をできず、使い物にならないでしょう。
月額5,500円と聞くと負担に感じるかもしれませんが、費用対効果は抜群なのでせどりすとは「プレミアム」一択です!
対応機種はiPhoneのみ
なお、せどりすとプレミアムはiPhone専用のアプリです。残念ながらAndroidでは使えませんし、今後対応するといった情報もありません…。とはいえ、せどりすとプレミアムは利益商品を効率よく見つけるために必ず導入すべきマストツール。機種変更してでも導入価値はあるので、Androidユーザーの方はせどり用のiPhoneを購入するなどの対策を講じましょう。
せどりすとプレミアムを導入する4つのメリット
では、せどりすとプレミアムを導入するメリットを詳しく紹介していきます!
- 仕入れから出品までがスムーズに行える
- 粗利の計算や資金管理も簡単に
- プライスターと連携すればさらに効率化できる
①仕入れから出品までがスムーズに行える
せどりすとプレミアムはAmazonのセラーセントラルと連携しており、アプリから即座に出品が可能です。やり方は簡単で、仕入れた商品を出品リストに入れて、アプリから「今すぐ直接出品」をタップするだけ。
また、商品コメントの自動生成・テンプレート登録など、出品に必要な作業を最大限効率化できる機能も備わっています。せどりすとプレミアムを使えば、仕入れた商品をすぐに出品できるうえ、わざわざAmazonのセラーセントラルへログインする必要もありません。
②粗利の計算や資金管理も簡単
そして、せどりすとプレミアムは粗利の計算や資金管理も簡単です。商品の仕入れ時はその商品を仕入れていくら利益を得られるのかをチェックする必要がありますが、送料やFBAの手数料なども考慮して計算しなければならず、中々面倒な作業なんですね…。
しかし、せどりすとプレミアムなら、アプリで商品を検索して電卓のマークをタップし、商品の仕入れ価格を入力するだけで即座に粗利を計算できます!
さらに、せどりすとプレミアム内で仕入れ判断ツールの「Keepa」も使えるので、その商品が本当に売れているのか、本当に仕入れるべきかまで全て判断できるんですね。また、仕入れた商品を「仕入れリスト」に入れると、仕入れ金額、粗利、在庫数などがひと目で確認できるので、資金管理も楽々。
せどりすとプレミアムはリサーチが簡単にできるだけでなく、せどりビジネスにおける作業の多くを効率化してくれるのです。
③プライスターと連携すればさらに効率化できる
せどりすとプレミアムは、価格改定ツールの「プライスター」と連携できます。
プライスターとは、24時間稼働でAmazonの価格変動を監視し、みなさんが出品している商品の価格を自動で調整してくれるツールです。両者を連携すれば、
- せどりすとプレミアムからの出品
- プライスター側の価格変更設定
をたったの1ステップで完了させられるんですね。せどりすとプレミアムとプライスターを連携させて、出品に必要な作業を大幅に時間短縮してみましょう。
せどりすとプレミアムを使うならバーコードリーダーも導入しよう!
せどりすとプレミアムを使って店舗仕入れする場合、バーコードリーダーがあると非常に便利です。
商品のバーコードはスマホでも読み取れますが、電池の減りが早く連続で読み取れないなど作業をスムーズに進められません。
しかし、バーコードリーダーを使えばスマホの倍以上のスピードかつスピーディーに読み取り作業を進められるんですね。中でもおすすめなのは、「KDC200」という商品。
KDC200は、スマホと数秒で接続できますし、ショーケースの中など遠距離の読み取りも難なくこなしてくれます。
とにかく利便性に長けており、他のバーコードリーダーに比べ読み取りの速度だったり感度だったりも非常に優秀です。価格は3万円前後と決して安くありませんが、できる限り導入しておきましょう!
どうしても無料のツールを使いたいなら
なお、せどりすとプレミアムは店舗せどりの必須アイテムですが、どうしてもお金をかけたくない場合はせどりすとの無料版ではなく「アマコード」を利用してください。
アマコードは、商品のバーコードをスマホカメラで読み取って利益商品を判別できるアプリです。
メリットとしては、
- Androidでも使える
- バーコードリーダー無しでも読み込みエラーが少ない
などがあり、iPhoneを購入するのが難しい方にも最適なアプリでしょう。
せどりすとプレミアムと比べるともちろん機能や利便性は劣りますが、「まずは無料ツールを使いたい…」と考えるならアマコードを使ってみてください!
せどりすとプレミアムを使いこなして仕入れ効率をアップしよう!
というわけで今回は、「せどりすとプレミアム」について紹介しました。せどりすとプレミアムは月額5,500円と決してお安くありませんが、使いこなせば月額料金以上の利益をもたらしてくれます。本気で稼いでいきたいと考えるなら、必ずせどりすとプレミアムを導入しておきましょう!
6.第六章 電脳せどり初心者編
6-1.電脳せどりができる仕入れ先を理解しておこう!
ここからは電脳せどりについてですが、今回紹介する仕入れ先8選は必ず抑えておきましょう。せどりで成功するためには「仕入れ先選び」が最も重要だと言っても過言ではありません。
せどりは安く仕入れた商品を仕入額よりも高い価格で販売し、その差額で利益を生み出すビジネス。なので商品の仕入額をいかに抑えるかによって収益率は大きく変わるんですよね。
つまり、せどりで安定して稼いでいくためには“どこで仕入れるか”が鍵ということ。それでは、電脳せどりに使える仕入れ先とそれぞれの特徴をみていきましょう!
電脳せどりの仕入れ先一覧8選
1.楽天市場
出典:楽天市場
数ある電脳せどりの中でも圧倒的に稼ぎやすいのが「楽天市場」です。せどりは安い価格で仕入れて高く売ることが基本ですが、楽天せどりの場合は極端な話、高い価格で仕入れて売ったとしても利益を生み出せるんです。なぜなら、楽天市場で仕入れると楽天ポイントが貯まるから。
楽天市場で楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)を利用すれば、購入商品のポイントが最大15倍までアップするうえ、お買い物マラソンやクーポン、ポイントサイト等を合わせればさらに高いポイント還元が受けられます。楽天せどりの流れを簡単に説明すると…
楽天市場で価格29,800円のSwitchをポイント20倍で仕入れた場合
楽天ポイントが約4,000円分付与される
→実質25,800円程度で仕入れられるので差額の4,000円分が利益となる。
といった収益モデルが成り立つんです。
つまり使い方次第では、必要経費を格段に抑えつつ仕入れを繰り返せるんですよね。とはいえ、楽天市場のポイントを最大化して利益率を高めるためには、ポイントアップの仕組みや仕入れの全体像の把握が欠かせません。これについては、今後の章でも詳しく解説していくのでチェックしておいてくださいね。
2.Yahoo!ショッピング
出典:Yahoo!ショッピング
ヤフーショッピングは、ポイント還元に関しては楽天市場に劣るものの、その分ライバルが少ない点や割引クーポンの豊富さに魅力があるショッピングサイトです。ヤフーショッピングの仕入れで獲得するポイントは「Tポイント」と「PayPayボーナス」であり、以下のポイントアップ制度が用意されています。
- Yahoo!ショッピングストアポイント:1%
- Yahoo!JAPANカード支払い(クレジットカード):2%
- Yahoo!プレミアム会員(月額税込508円)登録:2%
- ソフトバンクユーザー(毎週日曜):最大10%
上記以外にも、割引クーポンや各種キャンペーンを活用すればよりお得に仕入れができます。
しかし高還元を狙うなら、月額制の会員登録や携帯キャリアの変更を行う必要があるため、まずは楽天市場と上手く使い分けるのがベストでしょう。
3.LOHACO(ロハコ)
出典:LOHACO
ロハコは、日用品や食料品、家電と幅広いラインナップが揃っています。サイトの特徴は以下の通り。
- 貯まるポイントはTポイントとPayPayボーナス
- 3,300円(税込)以上で送料無料
- 午後3時までの注文で翌日配送可能※エリアによって異なる
なお、ロハコのポイント還元は通常1%ですが、ヤフーショッピングと同様、特定の条件を満たせば最大20%以上の還元も可能です。
4.Amazon(アマゾン)
出典:Amazon
電脳せどりではAmazonから仕入れた商品をAmazonで販売することが可能です。せどり用語ではいわゆる「刈り取り」と言われる手法のひとつですね。
例えばAmazonで5,000円で仕入れた商品を10,000円で再出品すれば、その差額分の利益は売り上げとなります。
出品者の中には「少しでも早く売り捌きたい」「Amazonの評価を早く上げたい」と考え安く出品する人がいるため、通常より安価で仕入れられる場合があるんですよね。
またAmazonには、特選タイムセールや数量限定タイムセールなどがあり、幅広い商品を安い価格で仕入れるチャンスがあります。Amazonショッピングアプリのウォッチリスト機能を活用すれば、タイムセール開始通知を受け取れるので見逃すことがありません。
なお、Amazon仕入れを行うならChromeの拡張サービス「Keepa」を利用して、転売されている商品の価格変動を追跡・リサーチすると良いでしょう。
5.BOOKOFF Online(ブックオフオンライン )
出典:BOOKOFFOnline
中古の書籍やCD、DVDなどの仕入れ先として代表的なのがブックオフですが、近年はネット販売にも力を入れており、電脳せどりの仕入れ先としても活用できます。
ブックオフオンラインでお得に商品を仕入れる方法は以下2つ。
- クーポンを利用する
- ポイントサイト(ハピタス、楽天Rebatesなど)を利用する
なおブックオフは利用者が多い分、人気商品は在庫切れまでのスピード感が早いのが現状。入荷通知メールを待つのもひとつの方法ですが、その場合競争率が高く早い者勝ちになるため仕入れに失敗しかねません。
入荷商品を勝ち取るなら、ブックオフオンライントップページにある以下の“最新入荷リスト”をこまめに確認し通知メールが来る前に入荷商品を見つけ出しましょう。
商品入荷と通知メール送信には誤差が生じるため、先手を打つのがポイントです。
6.TSUTAYAオンラインショッピング
出典:TSUTAYAオンラインショッピング
ツタヤオンラインショッピング最大の魅力は、ポイントが高還元であること。定期的に開催される「まとめ買いポイントUPキャンペーン」で一定基準を満たせばポイント最大30倍も夢ではありません。とはいえ、利益商品の購入金額が必ずしもまとめ買いの基準を満たせるとは限りませんから、仕入れ時は注意が必要です。
なお、オンラインショップの取り扱いは主に新品商品です。新品商品を定価で仕入れて利益を出すなら、定価超え、またはカート価格での販売を狙う必要があります。
なので仕入れるのは「Amazonにて新品で在庫切れだった商品」がベストでしょう。在庫切れの新品商品であれば、今後需要が高まって価格が上がる可能性もありますからね。
7.東急ハンズネットストア
出典:東急ハンズネットストア
東急ハンズの魅力は、テレビや雑誌、ニュースなどで話題になる商品のほとんどを取り扱っている点。東急ハンズアプリを使えば、いつでもどこでも商品の在庫検索が可能です。
なお、東急ハンズでは毎年恒例のイベント「ハンズメッセ」がオンラインでも開催され、なんと1,000点以上もの商品がセールにかけられます。ハンズメッセは、シャンプーや石鹸など高回転の商品を安く仕入れる大チャンス。毎年せどらーが注目するセールですから、確実に利益を上げるためにはWebチラシによる事前の商品リサーチとリストアップが欠かせません。
8.家電量販店のオンラインストア
出典:ヤマダウェブコム
家電量販店はせどりに欠かせない優秀な仕入れ先の代表です。大型店舗せどりに比べ、オンラインであれば効率的に商品を絞り込みリサーチできるメリットがあります。なお、家電量販店のオンラインストアは以下の通り。
- ヤマダウェブコム
- ヨドバシドットコム
- コジマネット
- ジョーシンウェブ
- エディオンネットショップ
- ソフマップドットコム
- ビックカメラ.com
なおヤマダ電機やヨドバシカメラは転売に厳しく、個人の買う量でないと判断された場合は注文をキャンセルされかねないので、同一商品を大量に購入する際は注意が必要です。
電脳せどりの仕入れ先は無数にある!
というわけで今回は電脳せどりの仕入れ先を8つ紹介しました。仕入れ先は今回紹介した以外にも無数にありますが、結論電脳せどりを始めるなら楽天市場を使っていきましょう!
楽天市場であれば、ポイントアップ制度やキャンペーンを活用するだけでポイント最大30倍、40倍を実現させられますからね。そもそも同じ商品を同じ値段で仕入れて少しでも高い売上を出すためには、少しでもポイントバックが高い場所から仕入れることが基本です。
せどりに魔法のようなノウハウはありませんし、特別秀でた才能も必要ありません。せどりにおける最大の近道は、無数にある仕入れ先の中から利益が残る場所を見つけ出し取り組み続けることです。
どのサイトで仕入れるとしても、高いポイント還元を得られるかどうかをチェックする癖をつけておいてくださいね。
6-2.電脳せどりの基礎!楽天仕入れの全体モデルを知っておこう
電脳せどりの基礎となる「楽天仕入れ」の全体モデルを知っておこう!せどりには様々な方法がありますが、中でもおすすめなのが「楽天せどり」です。
無限にある仕入先の中でも身近で、ポイント還元率も高いので初心者でも比較的成果を出しやすいです。ただし楽天には独特な仕入れのコツがあり、知らずにチャレンジすると要らぬ苦戦を強いられてしまうでしょう。
今回は、楽天仕入れの全体像と基本的なポイントについて、以下の流れで解説していきます。
- 楽天仕入れの特徴
- 楽天ポイント攻略法
- 仕入れで意識すべき5つの項目
仕入れの基本なので、しっかり理解していきましょう。
①商品の種類が豊富
楽天市場は国内最大規模のECサイトです。出店数や商品数が非常に多く、2021年6月1日時点で商品数は3億を超えています。
店舗数:54,172
商品数:301,426,322点
商品数が多いので、ジャンルを問わず幅広い仕入れが可能です。
③ポイントの使い道が豊富
実は楽天ポイントには2種類あり、利用先や付与期間などに差があります。
【2種類の楽天ポイント】
①通常ポイント
②期間限定ポイント
【期間限定ポイントとは】
特定のキャンペーンなどで進呈され、それぞれに有効期限が設定されています。有効期限は15日や月末までなど異なるので、ご確認のうえ有効に活用ください。また、期間限定ポイントは以下の3つに使用できないので注意しましょう。
- 楽天証券(投資信託のみ)
- 楽天カード引き落とし
- 楽天Edyチャージ

楽天ポイントは日常生活や楽天市場での仕入れにも使えるので「ポイント=現金」と言っても過言ではありません。
楽天仕入れはポイント攻略が命
楽天ポイントを制する者は、楽天せどりを制します。主にポイントを稼ぐ方法としては4つあるので、全てチェックしておきましょう。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム
- お買い物マラソンなどのイベント
- ショップポイント
- 楽天Rebates
知っているだけで差がつくところなので、しっかりと覚えておいてください。
①SPU(スーパーポイントアッププログラム)
SPUは楽天市場で購入時に付くポイントで、利用している楽天サービスによって倍率は変動します。SPUは合計で13種類あるので、できるものから獲得していきましょう。
- 楽天モバイル:1倍
- 楽天モバイルキャリア決済:0.5倍
- 楽天ひかり:1倍
- 楽天カード:2倍
- 楽天プレミアムカード:2倍
- 楽天銀行+楽天カード:1倍
- 楽天の保険+楽天カード:1倍
- 楽天証券:1倍
- 楽天トラベル:1倍
- 楽天アプリ:0.5倍
- 楽天Kobo:0.5倍
- Rakuten Fashionアプリ:0.5倍
- 楽天ビューティ:1倍
これらをすべて利用すれば最大15%のポイント還元を受けられます。楽天せどりを有利に進めたいのであれば、生活を上記のようなサービスを中心に活用していくと良いでしょう。
②お買い物マラソンなどのイベント
楽天では定期的に還元率がアップするイベントが開催されるので、大きくポイントを稼げるチャンスがあります。毎月開催される代表的なイベントは4つあります。こちらを見て仕入れのタイミングを合わせるようにしてくださいね。
- ワンダフルデー:毎月1日
- 0と5のつく日:毎月0と5の日
- いちばの日:毎月18日
- お買い物マラソン:月に1回
また、楽天スーパーセールが3,6,9,12月に開催されるので、逃さないようにしましょう。お買い物マラソンは特殊なポイントアップの形式で、1,000円以上の商品を複数ショップで購入することで2倍、3倍と増え、最大9倍(上限7,000P)のポイントが還元されます。
③ショップポイント
楽天市場では、独自のポイント還元(ショップポイント)を配布しているショップもあります。
【ショップポイントを配布しているショップの例】
- ヤマダ電機
- Joshin
- 楽天ビック
- ケーズデンキ
- コジマ電気
- 楽天24
- 爽快ドラッグ
ショップポイントは常に配布されるわけではなく、楽天スーパーセールなどのイベント時に付与されるケースが多いです。ショップによって1〜9倍のポイントが還元されるので、設定されている場合は積極的に仕入れましょう。
④楽天Rebates
楽天Reabatesは楽天が運営しているポイントサイトで、ここを経由して他のECサイトで購入すれば楽天ポイントが付与されます。
【利用できるECサイトの例】
- ユニクロ
- GU
- Apple
- DHC
- ファンケル
- 一休.com
楽天市場からの仕入れには使えないので、注意しましょう。還元率も1〜10%と高めで、こちらもイベントに合わせて還元率アップなどを行っているので忘れずにチェックしてください。
楽天仕入れで意識する5つのポイント
楽天から仕入れを行う際に重要なポイントは5つあります。
- 使えるクーポン&イベントがないかチェックする
- ハピタス経由で更に1%還元率アップ
- 仕入れる額は1アカウント50万円まで
- 利益商品をリスト化する
- 回転率の良い商品を狙う
この5つを意識するだけで、利益率が大幅にアップするはずです!
1.使えるクーポン&イベントがないかチェックする
楽天市場はイベントに合わせてクーポンが配布されるので、忘れずに活用しましょう。
【クーポンがもらえる主なイベント】
- ワンダフルデー
- お買い物マラソン
- 楽天ポイントスーパーセール
これらのタイミングで、購入額に合わせた100~2000円ほどのクーポンがもらえます。
たとえ100円のクーポンであっても、確実に利益率を高めてくれるので、小さくとも積み重ねていきましょう。
2.ハピタス経由で更に1%還元率アップ
ハピタス等のポイントサイトを経由すれば、楽天市場での仕入れ額から1%のポイント還元が受けられます。
※ttで、電子マネーや現金に交換可能です。
特別な労力をかけることなくポイントが付与されるので、楽天市場で仕入れる際にはぜひ経由してみてください。
3.仕入れる額は1アカウント50万円まで
各SPUによって異なりますが、楽天カード(プレミアム)、楽天モバイル、楽天証券から得られるポイントは50万円が上限です。なので、これ以上仕入れると実質的な利益率は下がってしまいます。より効率的に利益を出すには、楽天のアカウントを増やさなければなりません。
SPU以外のイベントにもポイント獲得上限がありますが、アカウントが増えればその上限も増やすことが可能です。
ただし、個人が複数のアカウント作成するとアカウント停止のリスクがあるので、まずは家族アカウントを利用するなど、周囲の協力を得ながら進めましょう。
4.利益商品をリスト化する
一度見つけた利益商品はリストにまとめ、繰り返し購入できるようにしましょう。仕入れのたびに新しい商品をリサーチしていたら、時間が足りなくなってしまいます…。
【リストにまとめる項目】
- 商品名
- URL
- ASIN
- 商品単価
- 利益率
- クーポン・ポイント倍率
リストをどんどん充実させて、Excelなどで管理していきましょう。
5.回転率の良い商品を狙う
楽天ポイントの付与タイミングは、基本的に翌月の15日です。楽天せどりの場合はポイントが利益になるので、ポイントが付与されたら、すぐにそのポイントを使って仕入れを行い現金化を目指しましょう。
また、資本が少ないうちは売れるまでの期間が長いと、現金がショートする可能性もあります。目安として仕入れから1ヶ月以内に売り切れば、クレジットカードの支払にも間に合うでしょう。

まとめ:楽天仕入れを攻略して、まずは月10万円を目指そう
今回の内容をしっかりと実践すれば、確実に利益は上がっていくはずです。まずは月10万円を目標に、少しずつ進めていきましょう。楽天せどりでは一見利益にならない商品も、ポイント次第で高い利益を獲得できます。
簡単に利益商品が見つかるので、まずは楽天からせどりをスタートしてみましょう!
6-3.楽天SPUの仕組みを知って楽天せどりを攻略しよう!
楽天SPUの仕組みを知って楽天せどりを攻略しよう!今回は、楽天SPUの仕組みや抑えておくべきポイントについてお伝えしていきます。
楽天市場は電脳せどりの中でも特に高いポイント還元を狙いやすい仕入れ先です。高還元を狙うためには「SPU(スーパーポイントアップ)」の攻略が欠かせません。SPUを攻略して高還元で仕入れができるようになれば、通常赤字になる「仕入れ対象外の商品」であっても「利益商品」として仕入れることが可能になるんですよね。
SPUについてしっかり知識を深めてから実践すれば、初心者でも難易度はそこまで高くありません。
それでは、SPUについて詳しくお伝えしていきましょう!
そもそも楽天SPUとは?
出典:楽天
楽天SPU(スーパーポイントアップ)とは、各対象サービスの条件達成に応じて、最大15倍まで還元率がアップするプログラム。楽天SPUを活用すれば通常還元(1%)に加えて、楽天サービスの条件を満たすごとに0.5%〜2%のポイントUPが行われます。
【楽天SPUの特徴】
- 対象は楽天会員のみ
- 各サービスの登録及び利用が必要
- エントリーは不要
- 楽天の全ショップ対象
さらに楽天SPU対象の各サービスや倍率、達成条件は以下です。※2021年6月時点
出典:楽天
ご覧の通り、楽天SPUでポイントアップするのに難しいルールはありません。楽天に会員登録して各サービスの条件を達成するだけで、ポイント還元率をアップさせられるんです。
例えば、楽天SPUを10倍まで達成したとすると…
楽天市場で30万円分仕入れた場合
楽天SPU10倍が適用→30,000ポイント還元
と高還元が実現します。ポイント還元率は仕入れ額が増えれば増えるほど大きくなるため、楽天せどりを行うならSPUは必ず抑えておくべき仕組みでしょう。
楽天SPUについて抑えておくべき4つのポイント
1.SPUアップの各条件を達成する
楽天SPUを活用してポイントアップを狙うなら、まずは各条件の達成が欠かせません。SPU対象の楽天サービスには「事前登録が必要なサービス」と「利用後にポイントが付与されるサービス」があり、それぞれの詳細は以下の通りです。
【登録が必要なサービス】
- 楽天モバイル(+1倍)
- 楽天ひかり(+1倍)
- 楽天カード(+2倍)
- 楽天銀行(+1倍)
- 楽天証券(+1倍)
【利用後にポイントが付与されるサービス】※サービス利用月にポイント還元
- 楽天トラベル(+1倍)
- 楽天市場アプリ(+0.5倍)
- 楽天ブックス(+0.5倍)
- 楽天Kobo(+0.5倍)
- 楽天Pasha(+0.5倍)
- Rakuten Fashion アプリ(+0.5倍)
- 楽天ビューティー(+1倍)
なお、SPUを効率的に上げるなら”楽天プレミアムカード”での決済があると良いでしょう。楽天プレミアムカードを利用した際のポイント還元率は、通常ポイントと合わせるとなんと5倍。
出典:楽天プレミアムカード
さらに、通常カードのポイント付与上限は5,000ポイントであるのに対し、プレミアムカードの上限は15,000ポイント。結果、仕入額の上限が50万円まで引き上がるため、プレミアムカードの年会費(11,000円)を考慮しても、十分に元が取れると考えられます。
カードの審査が不安な方は、通常の楽天カードにて支払い実績を作ってから移行するのもひとつの手ですね。可能な限り楽天サービスを登録・利用をしてSPUを最大化させることを意識しましょう。
楽天経済圏を中心に生活すれば、現実的に考えてもSPU10倍〜12倍まではアップさせることは可能ですし、ぜひそこを狙っていきたいですね。
2.SPUはそれぞれポイント上限がある
SPUは、各サービスでポイント獲得上限が5,000〜15,000ポイントの幅で異なるため必ず抑えておきましょう。サービス毎のポイント獲得上限は以下の通りです。※2021年6月現在
5,000ポイント
楽天モバイルキャリア決済
楽天ひかり
楽天カード
楽天カード(プレミアムカード)
15,000ポイント
楽天銀行+楽天カード会員ランク別*1
楽天の保険+楽天カード
5,000ポイント
楽天証券
楽天トラベ会員ランク別*1
楽天市場アプリ
楽天ブックス
楽天Kobo
楽天Pasha
5,000ポイント
Rakuten Fashion アプリ会員ランク別*1
楽天ビューティー
参考:楽天
*1:楽天会員ランク毎に5,000〜15,000ポイントの上限あり
なお月間の獲得上限を超えると最大ポイント還元が受けられず、損をする可能性が高いので要注意です。
SPUは50万円を境に仕入れ額が増えるほどポイント還元率が下がります。例えば、月間獲得上限が全て5,000ポイントの場合…
仕入額が50万円→5,000ポイント獲得(ポイント獲得上限に到達)つまり、仕入額が50万円を超えるとSPUのポイント付与が受けられないということ。
せどり開始初期は小さい金額からスタートするため心配不要ですが、仕入額が増えてきたタイミングは注意が必要です。上限を超えていないかどうか、忘れずに確認しましょう。
3.サービスごとにポイント反映期間が異なる
楽天SPUはサービス毎にポイントが反映されるまでの期間が異なります。それぞれの反映タイミングは以下の通り。※2021年6月時点
出典:楽天ヘルプ
楽天トラベルのような「利用後にポイントが付与されるサービス」は、月末にSPUの条件をクリアした場合でも、その月の購入分全てに反映されます。例えば6月25日に楽天ブックスにて1,000円以上の買い物をした場合、6月分の買い物金額に対して楽天ブックスのSPUを合わせたポイントが反映されます。
反対に、楽天証券や楽天保険など「登録・加入が必要なサービス」は、SPUのポイント反映までに1〜2ヶ月程度の期間を要します。

これから楽天ポイントせどりを行うなら、反映までに時間がかかるサービスは早めに登録をしてポイントの取りこぼしを防ぎましょう。
4.お買い物マラソンを併用するとより効率的
楽天市場のポイントアップできる仕組みはSPUだけではありません。毎月開催されるお買い物マラソンで仕入れを行えば、「買い物マラソン+SPU」によりダブルでポイント還元が受けられるのです。
出典:楽天お買い物マラソン
例えば買い物マラソンで買い物した場合、
- ショップ買い回りポイント(最大10倍)
- 各ショップが発行するポイント(最大19倍)
といった各ポイントがSPUの還元率に上乗せされます。ただし、お買い物マラソンにも獲得できるポイントには上限がありますし、もらえるポイントは有効期限が短い“期間限定ポイント”です。
期間限定ポイントを使い忘れて失効させては還元を得た意味がありませんから「ポイントを使い切るまでがお買い物マラソン」だと肝に銘じておきましょう!
楽天ポイントせどりにおいてSPUアップは必要不可欠!
というわけで今回は、楽天SPUの抑えておくべきポイントについてお話ししました。楽天ポイントせどりで仕入れを行うなら、各サービスの条件を達成してSPUを上げることが必要不可欠です。
還元率は1%でも高いに越したことはありませんからね。なお、条件によってはややハードルが高いサービスもあるため、ひとつの目安としてSPUを10〜12倍までアップできれば理想的です。
楽天ポイントせどりを始めたての方こそ、SPU倍率を最大限に高めて万全の状態で挑みましょう!
6-4.せどりはリサーチが全て!?楽天仕入れにおけるリサーチのやり方
せどりで稼ぐために最も重要なのは商品のリサーチです。楽天は巨大なECサイトなのでリサーチ方法も複数存在しており、全てを網羅している方は多くありません。
だからこそ、チャンスもたくさん潜んでいるのです。そこで今回は、楽天せどりの命とも言えるリサーチ方法について、以下の流れで解説していきます。
楽天せどりで使えるリサーチ方法
- 楽天市場以外のリサーチ先
- 楽天市場でのリサーチ手順
数をこなしていくことでリサーチの精度やスピードが高まっていくので、自分に合うリサーチ方法を見つけてぜひマスターしましょう!
楽天せどりで使える6つのリサーチ方法
代表的な楽天のリサーチ方法は6つあります。
- 楽天ランキングリサーチ
- 楽天ショップリサーチ
- Amazonセラーリサーチ
- キーワードリサーチ
- 楽天Roomリサーチ
- 楽天DEALリサーチ
どの方法も一長一短があるため、最初は全てのリサーチ方法を試して自分にあった方法を探してみましょう。
1.楽天ランキングリサーチ
楽天ランキングリサーチとは、楽天市場の販売ランキングからトレンド品や在庫処分品などといった利益になりそうな商品をリサーチする方法です。
【楽天ランキングリサーチを行うメリット】
- トレンド品に素早く反応できる
- 楽天で人気=利益商品を見つけやすい
- 在庫処分品にも素早く反応できる
【楽天ランキングリサーチのやり方】
- ランキングをクリック
- リアルタイムをクリック
- 上位から商品をリサーチ
まずは楽天市場のページの上にあるメニューバーから「ランキング」をクリックしてください。
その後「リアルタイム」をクリックすると現在の売れ筋を確認できます。
ランキングで狙うのは、
- 家電
- 化粧品
- ペット用品
- おもちゃ、ゲーム
- 洗剤などの日用雑貨
といった商品の回転が早いジャンルが良いかもしれません。こまめにリサーチして、素早く仕入れられるようにしましょう。
ただ、ランキングリサーチはチェックしている競合も比較的多く、ライバルが増えやすいといといったデメリットもあるので注意しておきましょう。
2.楽天ショップリサーチ
楽天ショップリサーチとは、1度仕入れたことのあるショップ内で他の商品をリサーチする方法です。
【ショップリサーチを行う3つのメリット】
- 複数の利益商品を一気に見つけやすい
- お得な購入時期を把握できる(クーポン、ショップポイント)
- 人気商品を把握できる
【ショップリサーチのやり方】
- ショップ画面を開く
- 商品検索欄を空欄にしてクリック
- 商品が売れてる順に表示されるので上位からチェック
ショップページはショップの名前をクリックすると移行するので、その後商品検索欄を空欄にしてクリックしましょう。
これは「空検索」と呼ばれる方法で、使うことでショップ内の売れ筋商品を確認できます。
上位から順番にリサーチを行っていけば、利益商品に巡り合う可能性が高いです。なお、ランキングリサーチで見つけたポイントがアップしているショップをリサーチすると、より効率よく利益商品を見つけられるでしょう。
またショップリサーチを行うなら楽天24もおすすめです。楽天24は食品、日用雑貨などを扱っているサイト。
【楽天24でリサーチを行う3つのメリット】
- クーポンが常に発行されている
- ショップポイントが付く場合がある
- 日用品なので回転率が高い
【楽天24のやり方】
- 楽天24のページを開く
- 商品検索欄を空欄でクリック
- 商品が売れてる順に表示されるので上位からチェック
楽天市場のメニューバーから、楽天24に入ります。
日用品は多くの方がリピートするので、回転率は他の追随を許さないレベルで高くなります。
商品の内容が分かりやすいこともあり、最初に手を付ける商品ジャンルとしてもおすすめです。
3.Amazonセラーリサーチ
Amazonセラーリサーチとは、Amazonの出品者(ライバルせどらー)の販売リストにある商品をリサーチする方法です。
販売先(ゴール)であるAmazonから利益商品を逆算するので、他の方法とは順所が逆となります。
【Amazonセラーリサーチを行う3つのメリット】
- リサーチ時間の短縮
- 利益商品が勝手に更新される
- 他のリサーチ方法と組み合わせが可能
【Amazonセラーリサーチのやり方】
- Amazonの商品ページを開く
- 出品者ページをクリック
- 各出品者ページに入る
- 販売リストからリサーチ
初めに他の出品者が出品していそうな商品ページを開き、以下の赤枠内に表示されている項目をクリックしましょう。
出品者ページに移行するので「ストアフロント」をクリックすると、商品のリストを確認できます。
ここで楽天で仕入れているライバルを発見できれば、利益商品を大量に獲得できます。他のリサーチ方法で1つ利益商品を発見したら、Amazonセラーリサーチを使ってライバルをチェックして利益商品を見つけましょう。
4.キーワードリサーチ
【キーワードリサーチを行うメリット】
- これから伸びる商品を探せる
- お宝商品を探しやすい
【キーワードリサーチのやり方】
- 楽天市場かAmazonを開く
- 気になるキーワードを検索
キーワードリサーチは闇雲にやってもキリがないので、最先端の情報をキャッチするためのアンテナが欠かせません。特にトレンド品を狙う場合は、テレビなどで聞いたキーワード等で積極的に調べてみましょう。「在庫限り」「アウトレット」などのワードも有効です。
5.楽天Roomリサーチ
楽天Roomとは個人が楽天の商品をPRするサイトで、紹介した商品が購入されると紹介者に数%キャッシュバックが発生するようになっています。多くのユーザーが紹介している商品を見てリサーチできるので、トレンドを把握したり、結果的にリサーチ時間の短縮に繋がったりするでしょう。
【楽天Roomのリサーチ方法】
- 楽天Roomを開く
- せどらー向けに紹介している人をフォロー
- 紹介された商品を購入
楽天市場のトップページでRoomを開きます。
入ったページの下にブラウザ版の入り口があるので「ROOMを始める」をクリックしましょう。
楽天ROOMのHPに辿り着くので、キーワードを入力して商品を探していきましょう。
新しく公開された商品の紹介者のフォロワーが多い場合、流通量が一気に増えて一時的に販売価格が低下する恐れがあるので注意しましょう。見つけて即座に売るのではなく、値段が落ち着くまで在庫としてキープすることをおすすめします。
6.楽天DEALリサーチ
楽天DEALとはポイントの還元率が非常に高いサイトで、有名ブランドの商品が豊富に揃っています。
【楽天DEALでリサーチを行うメリット】
- ポイント還元率が高い
- SPUに上乗せされる
- 利益商品を見つけやすい
【楽天DEALのやり方】
- 楽天スーパーDEALページを開く
- ポイントバック率やランキング等からリサーチ
楽天市場のメニューバーにDEALのページがあるので、クリックしてHPに移ります。
楽天DEALのページに移行するので、ポイントバック率やランキング等からにリサーチしていきましょう。
利益が出る商品はすぐに売り切れになってしまうので、楽天DEALのサイトは毎日チェックすることが重要です。楽天ランキングにも楽天DEALの商品が上がってくる場合があるので、その際はまとめてリサーチしてしまいましょう。
楽天市場でのリサーチ手順を解説
それでは、楽天市場でのリサーチ手順について解説していきます。
1.楽天市場で商品をリサーチしてAmazonで同一商品もチェックする
利益になりそうな商品を楽天で見つけたら、Amazonの販売価格と比較して利益商品になるかをチェックしましょう。ただ、これらの商品のチェックは数が多いのでかなりの時間を取られます…。
そこで使うのが、第二章でも登場したKeepaです。
楽天で利益商品を見つけたとしても、すぐに購入してはいけません。販売先のAmazonの価格は常に変動しているので、今の価格はたまたま暴騰しているだけの可能性もあります。keepaを使って過去の値動きを調査し、平均的相場と比較して本当に利益が出るのかを確認してみてください。
keepaをインストールしていれば、画像のようなグラフがAmazonの画面に出てきます。
毎回チェックして、確実に利益が取れるか確認しておきましょう。
2.ポイント加味して利益を計算
Keepaで調べて利益が見込めそうな商品を見つけたら、利益率を細かく計算して最終チェックを行いましょう。
ここで使うのがFBA料金シュミレーターです。
※FBAを使用しない自己発送の場合でも計算できます。
ログインしてページを開いたら、まず調べたい商品のASINを入力します。
入力を終えると、このようなページになります。
ここに商品の価格データを入力しますが、左が自己発送、右がFBAの場合の計算となるので注意しておいてください。楽天の場合、仕入原価からポイントを差し引くのを忘れないようにしましょう。
商品の価格は現在のAmazonの相場に合わせてください。
「計算」をクリックすると利益率が確認できますが、FBA倉庫へ送る際の送料や代行手数料が別途発生するため、そちらも忘れずに計算しておきましょう。
まとめ:リサーチはせどりの命
せどりは仕入れの時点で勝敗が決するビジネスなので、リサーチは命と言っても過言ではありません。今回紹介した方法を用いて根気強くリサーチを繰り返し、まだ見ぬお宝商品を発掘してください!
相場観を養うためにも、1つのリサーチ方法にこだわらずに、満遍なくリサーチすることが大切です。

さまざまなリサーチ方法を組み合わせることで利益商品にたどり着く可能性も高くなるので、自分の黄金パターンを探りながら実践してください。
6-5.楽天仕入れに欠かせない「利益計算の方法」について知っておこう!
楽天仕入れに欠かせない「利益計算の方法」について知っておこう!楽天仕入れは通常のせどりとは違い、利益計算する際にポイントが含まれるため計算が複雑です。
正確な利益の計算方法を理解していないと、自分の資金を管理できず、気づかないうちに赤字になっているかもしれません…。そこで今回は、利益の計算方法とその際に使用するツールについて、以下の流れで解説していきます。
- 楽天仕入れで利益を計算する方法
- 楽天せどりで利益を計算するツールを紹介
- 楽天せどりで仕入れる目安
利益を正しく把握すれば他の商品と見比べる指標にもなるので、しっかり計算方法を学習しておきましょう。
楽天仕入れで利益を計算する方法
楽天仕入れで利益を計算する方法は、3つのステップに分かれます。
- 仕入れ原価を正確に把握する
- 利益を計算する
- その他の諸経費
特に諸経費については意外と大きな金額になるので、何があるか細かく把握しておきましょう。
1.仕入れ原価を正確に把握する
楽天仕入れの原価は出品者によって変動するので、実際に仕入れた商品の価格を正確に把握しておきましょう。仕入れの原価は楽天ポイントを差し引いて計算するので、イベントやSPUの変化もしっかりとメモしておいてください。
【主な楽天ポイント変動の例】
- SPU
- お買い物マラソン
- スーパーDEAL
- 勝利ポイント
- ワンダフルデー
- いちばの日
例えば10,000円の商品があったとして、以下のような条件で楽天で仕入れたとします。
- 10%オフクーポンを使用
- SPUでポイント12倍
- お買い物マラソンでポイント9倍
- ショップポイントが9倍
10,000円 × 10% = 9,000円
そして、10%を差し引いた金額にSPU、お買い物マラソン、ショップポイント分のポイントを差し引きしましょう。
9,000円 × 30% = 6,300円
今回のケースだと、
最終的な実質の仕入れ価格は6,300円と計算できます。
また、ポイント詳細は、商品ページの「内訳を見る」をクリックして詳細を確認できます。
クリックすると、各ポイントの内訳を確認できます。
ただし、この内訳に表示されないポイントも存在するので注意してください。
【表示されないポイント倍率】
- 0と5の付く日
- その他エントリーが必要なキャンペーン
※エントリーが必要なキャンペーンには、それぞれ付与されるポイントの上限があるので注意しておきましょう。
2.利益を計算する
利益計算を行うためには、売買時の金額だけでなくAmazonの手数料も計算に加える必要がありますが…ここで使用するツールが「FBA料金シュミレーター」です。使い方としては、まずサイトを開き、検索バーに商品のASINを入力します。
商品が表示されるので、仕入原価と販売価格の2つを入力してください。
※左が自己発送、右がFBA
数値を入力すると、Amazonの販売手数料や送料を差し引いて利益率が計算されます!
ただし楽天もAmazonも出品者によって価格が変化するので、仕入れのたびに細かくデータを残しておきましょう。
3.その他の諸経費について
FBA料金シミュレーターを使えばAmazon側に取られる手数料などは把握できますが、それ以外の諸経費は計算できません。
【その他の諸経費】
- 送料
- Amazon大口出品料
- ツール利用料&代行手数料
- 在庫保管手数料
送料については、自己発送の場合はもちろん、FBAでもAmazon倉庫までの送料を忘れてはいけません。Amazonの大口出品は「月額4,900円(税別)」の手数料が掛かりますが、毎月50品以上を出品するのであれば、切り替えた方がお得です。
(小口出品の手数料、1商品100円の手数料が無料になるため 50×100円=5,000円)

その他有料ツールや代行サービスを利用する場合の手数料も存在するので、忘れないようにしましょう。
利益を計算するならAmazon FBA Calculator Widgetを利用しよう!
「Amazon FBA Calculator Widget」は、FBA料金シュミレーターのGoogle Chrome拡張版です。Amazon FBA Calculator Widgetなら正確な利益を計算できますし、経費の内訳を把握できます。
【使い方】
- Chromeウェブサイトで追加する
- 利益計算したい商品をAmazonページで開く
- アイコンをクリック
- FBA料金シュミレーターが開くので利益計算
まずはダウンロードページを開いて「Chromeに追加」をクリックしましょう。
ツールが追加されると、検索バーの隣にマークが表示されます。
Amazonで商品画面を開くとFBA料金シュミレーターが現れるので、先ほど紹介したように数字を入れていきましょう。
>>Amazon FBA Calculator Widgetはこちら!
仕入れの目安は利益率10%前後
楽天せどりを行う中は、利益率10%が仕入れの目安になります。利益がギリギリになる商品ばかり扱っていると、送料などの諸経費を含めた場合に採算が取れなくなってしまいますからね…。とはいえ商品の回転率によっては多少の仕入れる目安は変わってくるので、考え方についても解説していきます。
諸経費を差し引いて計算
仮に月100万円の仕入れをした場合を想定して、シュミレーションしてみましょう。
【利益率が10%の場合】
仕入額:100万円
売上額:110万円
粗利:10万円
【利益率が5%の場合】
仕入額:100万円
売上額:105万円
粗利:5万円
この計算はFBA料金シュミレーターを使って算出しましょう。しかし問題は、ここから別に発生する諸経費です。
Amazon大口出品:約5,000円
その他売上管理ツール等:約5,000円
送料(品数次第):約1万円
梱包資材:約5,000円
計2.5万円がコストとなり、仮に利益率5%で運用していると粗利の半分が失われてしまいます。
仕入れにかかる時間も考えると、あまり低い利益率で回すのは得策ではありません。
回転率によって利益率は考える
商品の仕入れに利益率は重要ですが、回転率(商品を仕入れてから売れるまでの期間)も外せないポイントです。特に予算にあまり余裕がない方は、利益率が高いからと言って年に数個しか売れないものを仕入れると、資金がショートしてしまうかもしれません。
クレジットカードの支払いを滞納しないように、商品を早めに現金化できる回転率の高い商品を仕入れましょう。回転率によっても利益率は考える必要がありますが、1つの目安として以下の表を参考にしてください。
【月間販売数が10個以上】
利益率の目安:10%
高回転商品
【月間販売数が5個】
利益率の目安:15%
中回転商品
【月間販売数が2〜3個以下】
利益率の目安:20%
低回転商品
資金繰りを安定させるために、回転率は低いものから高いものまでバランスよく仕入れると良いでしょう。
まとめ:利益計算は厳密に行おう!
せっかくせどりを始めても、実は赤字でお金が減っていた…なんてことになっては元も子ありません。利益計算は厳密に行い、付与された楽天ポイントや販売した価格はしっかりExcel等で管理しましょう。
毎回入力するのが手間に感じる場合は、専用の管理ツールを導入しても良いかもしれません。

せどりでかかる諸経費は意外と多いので、リサーチの段階で利益が出るのかしっかり確認してから仕入れを行いましょう。
6-6.貯めた楽天ポイントを効率よく現金化する方法
今回は楽天ポイントの種類やポイントを現金化する方法についてお伝えしていきます。楽天せどりでは、各キャンペーンやSPUを通してポイントの還元が受けられますが、手元の現金が増えるわけではありません。
仕入れで獲得した楽天ポイントを現金化して初めて自分の利益となります。そのため、楽天ポイントを活用して手元に残る現金を少しでも増やしていくなら、正しいポイント利用が欠かせません。
最低でも「1ポイント=1円」として現金化しないと損をしてしまいますからね。それでは、ポイントの現金化についてお伝えしていきましょう!
楽天ポイントの種類は2種類

楽天ポイントには以下の2種類があります。
- 通常ポイント
- 期間限定ポイント
ポイントの種類によって現金化する方法が異なる場合もあるので、しっかりと覚えておきましょう。
1.通常ポイント
通常ポイントは、楽天市場での買い物を利用してもらえるポイント。通常ポイントの有効期限は、最後にポイントを獲得した月を含めた1年間ですが、期間内に1度でもポイントを獲得すれば有効期限が自動延長されます。
そのため、頻繁に楽天市場を利用する方であれば、通常ポイントは実質無期限だと言えるでしょう。なお通常ポイントは、楽天ポイント関連のサービスに加え、他社のポイントへの交換など幅広く利用できるメリットがあります。
2.期間限定ポイント
一方で期間限定ポイントは、楽天スーパーセールやお買い物マラソンなど“特定のキャンペーン”で獲得できるポイントを指します。
期間限定ポイントの有効期限はキャンペーン毎に設定されており、ポイントの加算による期限延長ができません。
通常ポイントと比べて使い道が限られており、一部の楽天サービスでしか使えないのです。
つまり、各キャンペーンを活用して高還元を得る楽天せどりで少しでも多くの利益残し続けるためには、期間限定ポイントを効率よく使いこなすことが最も重要なんですよね。
期間限定ポイントは以下の楽天Point Clubのトップページおよびポイント実績ページから確認できるので、こまめにチェックしておきましょう。
また、楽天市場でポイントを利用をして仕入れをする際は、有効期限の近い期間限定ポイントから優先して使われるためご安心ください。
楽天ポイントは仕入れで利用する方法がベスト!
結論、楽天ポイントを現金化するなら“楽天市場”での仕入れで利用する方法がベストでしょう。なぜなら、楽天市場でポイントを使えば「商品合計金額の1%分」のポイントが付与されるからです。
楽天市場なら期間限定ポイントも「1ポイント=1円」として利用できるため、現金化による損がありません。例えば、1%の還元率で10万円分仕入れた場合の還元額は1,000ポイント。
この内の1万円分をポイントで支払った場合でも、通常と同じ1,000ポイントが還元されます。ポイント払いした金額分のポイントもつくのでかなりお得です。
出典:楽天
ただし、ポイントを利用して仕入れた場合は一部SPU項目の還元が得られないので気をつけましょう。還元率に反映されないSPU項目は以下の2つです。
- 楽天カード(4倍)
- 楽天銀行+楽天カード(1倍)
なお、ポイント利用上限は楽天会員ランクによって異なります。その詳細は以下の通り。※全ての楽天ポイント利用に対して適用
出典:楽天ポイントクラブ
楽天せどりを行うならダイヤモンド会員の条件はすぐに達するでしょうが、せどり開始から数ヵ月は上限ポイントが少ないため利用の際は気をつけてください。
通常ポイントを現金化する方法3つ
通常ポイントと期間ポイントに対応しているサービスはそれぞれ以下の通り。※2021年6月時点
通常ポイント ◯
期間限定ポイント ◯
【楽天カード】
通常ポイント 〇
期間限定ポイント ×
【楽天Edy】
通常ポイント ◯
期間限定ポイント ×
【楽天証券】
通常ポイント ◯
期間限定ポイント ×
【各楽天サービス】
通常ポイント ◯
期間限定ポイント ◯
【楽天ペイ】
通常ポイント ◯
期間限定ポイント ◯
【ふるさと納税】
通常ポイント ◯
期間限定ポイント ◯
上記を踏まえ、以下では“通常ポイントのみ”に対応している現金化の方法を紹介します。
1.楽天カードの支払いに充当
通常ポイントは、楽天カードの「ポイントで支払いサービス」を利用すればカードの請求金額をポイントで支払えます。
出典:楽天カード
通常ポイントを楽天カードの引き落としに充当すれば、実質1ポイント1円として現金化できるうえ、楽天サービス以外のカード利用に対しても使えるメリットがあります。さらにポイントを支払いに利用したとしても、カード利用分のポイント還元率(1%)は変わりません。この仕組みは楽天市場でポイント利用した場合と同じですね。
なおポイント利用の手続きは、「楽天e-NAVI」からサービス画面へログインし、毎月12日(請求確定金額反映後)〜最長24日までの期間内に使いたいポイント数を入力すれば完了です。通常ポイントのみ利用したい場合は、ぜひ活用してみてください。
2.楽天Edyにチャージする
通常ポイントは、楽天Edyに1ポイント1円としてチャージできます。
出典:楽天Edy
楽天Edyを利用してポイント消費するメリットは、利用可能店舗数が多い点。ドラッグストアや家電量販店、モールなど対応店舗が幅広いため、店舗仕入れにも活用できるでしょう。ただしポイントで楽天Edyを利用した場合、還元率が下がるので注意が必要です。
楽天Edyの還元率は、通常「楽天カード→楽天Edyへチャージ0.5%」+「楽天Edyでの支払い0.5%」で合わせて1%。しかし楽天ポイントをチャージして支払った場合の還元率は200円ごとに1ポイント(0.5%)。なので、できるなら還元率が高い楽天カードの方で支払いに充当するようにしましょう。
3.ポイント投資する
通常ポイントは、楽天証券にて投資信託や株式の購入に充てられます。ポイントを活用できるためお得感はありますが、投資した通常ポイントに対する還元はありません。
しかし、毎月500円以上のポイント投資を行えば楽天SPUの条件が達成できるんですよね。例えば50万円仕入れた場合、実質5,000円分のポイント利益がプラスで発生します。
出典:楽天
なお、楽天SPU(楽天証券)の達成手順は以下の通り。
- 楽天証券口座申し込み
- 楽天スーパーポイントコースに設定
- 投資信託に500円/月以上

ポイント払いなら手元の現金は減りませんし、楽天証券のSPU達成で普段の仕入れのポイント還元率が1%アップするので、ぜひ設定してみてください。
期間限定ポイントを現金化する方法3つ
ここからは“期間限定ポイント”にも活用できる方法を紹介します。
1.楽天サービスの支払いに充当
期間限定ポイントは、各楽天サービスの支払いに充当できます。例えば、楽天モバイルや楽天でんき、楽天ビューティーなどの利用料金にポイント支払いが可能です。ポイント利用分だけ現金の支出が減るため、実質期間限定ポイントを現金と同じ価値にできるんですよね。
さらに、SPU項目を達成すればその分仕入れでポイントアップができます。期間限定ポイントは利用できる場所が限られるため、スマホ代や電気代などの固定費に積極的に利用して現金の支出を減らしていきましょう。
2.楽天ペイで利用する
期間限定ポイントは、全額または一部を楽天ペイの支払いに利用できます。楽天ペイは、オンラインショップよりも店舗の方が利用できるショップが多いですが、楽天ペイに対応するネット通販などで、電脳せどりの仕入れとして一部活用できます。
さらに期間限定ポイントでの支払いであっても、楽天ペイに紐付けた楽天カードからの支払いと同じ1%の通常ポイントがもらえるのがメリット。
出典:楽天ペイ
楽天ペイアプリの「すべてのポイント/キャッシュを使う」にチェックを入れておけば、期限の近い期間限定ポイントから優先して使えるようになります。
3.ふるさと納税に利用する
期間限定ポイントは、楽天ふるさと納税の寄付金として利用できます。ふるさと納税とは、地域の特産品を購入すれば、自己負担金(2,000円)を除いた寄付金の税金控除が受けられる仕組み。
さらに返礼品として、寄付金相当の特産品や宿泊券がもらえます。
※控除の上限金額は所得によって異なります。
出典:楽天
例えば、ふるさと納税で2万円の寄付をすれば、自己負担金2,000円を除いて18,000円の控除が受けられるということですね。期間限定ポイントを使って寄付ができるうえ、寄付金額に対して1%のポイント還元があるので、効率よく現金化できるでしょう。
楽天ポイントせどりにおいて、ふるさと納税へのポイント利用は優先度が低いでしょうが、期間限定ポイントをお得に活用する方法としてぜひ覚えておいてくださいね。
楽天ポイントを忘れずに現金化して最大限に活用しよう!
今回は楽天ポイントを現金化する方法について紹介しました。楽天せどりはたとえ高還元で商品を仕入れても、ポイントを有効活用しなければポイントのもらい損になってしまいます。
ポイントを現金化して利用する際は、1ポイント1円として利用できる、またはポイント利用に対して還元が受けられる方法が望ましいですね。特に有効期限の短い期間限定ポイントは、楽天市場での利用がベストでしょう。ポイントが失効
7.第七章 まとめ
以上がせどりの基礎についての講義でした。
- これから副業で稼いでいきたい
- 再現性の高いビジネスをやっていきたい
- せどりで月10万円稼げるレベルに達したい
という方は、今回の講座でお伝えした内容を繰り返し復習し、結果が出るまで基礎を徹底して取り組んでみてください。

せどりビジネスは基礎さえ備わっていれば、誰がやっても同じように結果を出せます。ぜひこの講座を見た今日から行動してみてくださいね!